ティッシュはすぐなくなってしまうので、
街角でもらえたりすると結構ありがたいですが、
先日、普通のティッシュの2分の1くらいのサイズの
正方形型のティッシュをもらったんです。
「ちょっとサイズが小さくて使いづらそう…」
と思たんですが、
いざ、小さいティッシュを使ってみると
「むしろこのくらいのサイズの方が
無駄もないし使いやすい!」と思いました。
そこで、普通のティッシュを
半分に切ってから使うようにしたら、
2倍使えるようになるし使いやすくなるので
早速やってみようと思い、
ティッシュを半分に切ろうとしたんですが…
いざティッシュを半分に切ろうとしても、
うまく切ることができませんでした(^_^;)
「ティッシュをきれいに半分に切るには
どうしたら良いのかかしら?」
と疑問に思った私は、
ティッシュをきれいに半分に切る方法
について調べてみたのですが、
この事について調べてみると、
私と同じ疑問を持っている方も
少なくないようだったので、
今回は、ティッシュを半分に切る方法や
きれいに切るコツについて、
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
ティッシュを半分に包丁で切る方法!
ティッシュをきれいに切るなら研いだ包丁で【節約豆知識】
普通のボックスティッシュを
半分に切ってから使えば、
2倍長く使うことができるのでエコですし、
節約にもつながるのですが、
ティッシュをきれいに半分に
切るのには少しコツが必要です。
ティッシュをきれいに半分に切るためには
包丁がおすすめなんですが…
ティッシュをきれいに切るためには、
ティッシュを切る前に包丁を研いで
切れ味を良くしておくことが大切です!
切れ味が悪い包丁だと、
ティッシュがうまく来れず、
断面がボロボロになってしまいますし、
切る時に刃がまっすぐ入っていかず、
手元が狂って怪我をしてしまう…
ということにもつながりかねませんので、
ティッシュを包丁で切る前には、
包丁をしっかり研いでおきましょう。
ティッシュを半分に切る方法
ティッシュ箱の横の部分を開いて、
そこからティッシュをきれいに取り出しましょう。
この時、ティッシュの上の
本来取り出し口になる部分は
開けずにそのままにしておきます。
ティッシュを取り出すことができたら、
ティッシュをきれいな乾いたまな板の上に乗せます。
ティッシュの半分ほどを
包丁を持たない方の手でしっかりと抑えながら、
真ん中に垂直に包丁を入れ
包丁を前後に動かしながらティッシュを切ります。
※しっかり研いだ包丁を使わないと、
ティッシュが切りにくくなってしまい、
切るのがかなり大変になってしまうので
包丁は予め研いでおきましょう。
ティッシュを半分に切ることができたら、
半分に切ったティッシュを
取り出す時と同じように箱に戻します。
ティッシュを元通り箱に戻したら、
箱の横はセロテープなどで止めます。
このようにティッシュを半分に切って使うと、
ティッシュを無駄なく使うことができるので、
環境にも優しいですし、かなり節約になるので
興味がある方はぜひやってみてください。
まとめ
今回は、ティッシュをきれいに
半分に切る方法についてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
ティッシュを半分に切って使えば、
無駄なく使うことができますし、
また普通に使うよりも2倍長持ちするので
環境にも家計にも優しくなります。
ちょっと手間はかかってしまいますが、
ティッシュを半分に切るのは、
そこまで難しくなく簡単にできるので
気になる方はぜひ参考にしてみてください。
ということで、
この記事が何かのお役に立てれば幸いです(*´ω`*)