炊飯器を開けたらご飯に
カビが生えてしまっていた…
なんて経験をした事がある方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
私も昔ご飯をカビさせてしまった事があったんですが、
その時に心配になったのは、
「炊飯器は捨てるしかないの?」
ということでした(;´∀`)
カビは当然ですが体にとって
良くないものなので、
そんなカビが生えてしまった
ご飯が入っていた炊飯器を
使い続けるのはちょっと危険なのかな?
と思ったんですが、
多分…私と同じように、
炊飯器のご飯にカビを生えさせてしまって
どうしたら良いか分からず
焦ってしまう方もいるかもしれないので、
今回は炊飯器のご飯にカビが
生えてしまった時の
対処法などについて
ご紹介していきたいと思います^^
炊飯器のご飯にカビが生えてしまった時の対処法!
炊飯器は捨てなくても大丈夫です
というわけで、早速ですが、
炊飯器のご飯にカビが生えてしまった時の
対処法についてご紹介していきたいと思います^^
まず、炊飯器のご飯にカビが生えている場合は、
一度部屋の窓を全開にし風通しを良くして
マスクとビニール手袋を着用します。
そうしたら、
炊飯器の中のカビが生えたご飯はビニール袋に入れて
ガムテープを使って空気が漏れないように
しっかりと密閉して燃えるゴミに出しましょう。
カビの生えたご飯の処理が完了したら、
炊飯器本体や、周辺を除菌スプレーを
吹きかけながら拭き掃除します。
(ちなみに、除菌スプレーがない場合はお酢でも代用可です。)
炊飯器の釜は一度食器用洗剤でしっかり洗い
アルコール除菌をし最後に念のため熱湯消毒をして
よく乾かしておくようにしましょう。
カビは炊飯器の釜の内部まで
浸透することはないので、
このようにしっかりと洗って
消毒をすればまた使うことができます^^
なので、
私が心配していたように、
炊飯器のご飯にカビが生えた場合は
ちゃんと対処すれば炊飯器を捨てなくとも
大丈夫だったということなんですね(笑)
ここまでの流れをまとめておきます。
炊飯器のご飯にカビが生えた時の対処の流れ
- 部屋の窓を開けて換気する
- マスクとビニール手袋を着用する
- カビが生えたご飯を袋に入れ密閉し処分する
- キッチン周辺をアルコールで拭き掃除する
- 釜は食器用洗剤で洗い、除菌し、最後は熱湯消毒しよく乾燥させる
もし、炊飯器の中のご飯に
カビが発生してしまった場合は
このように対処して、
炊飯器をまた使える状態に戻しましょう。
まとめ
ということで、
今回は炊飯器のご飯に
カビが生えてしまった時の
対処法についてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
炊飯器のご飯にカビが生えてしまったとしても
しっかりと対処すれば炊飯器を捨てる必要はないので、
ぜひ落ち着いて対処していくようにしてみてくださいね^^