前回の記事で、
炊飯器ケーキを作る時に
クッキングシートは
使っても大丈夫なのかどうか?
ということについて
ご紹介したんですが、
「炊飯器ケーキが生焼けになってしまいました。
どうしたら良いでしょうか?」
というご質問があったので、
今回は炊飯器ケーキが
生焼けになってしまった場合は
どのような対処法があるのか?
についてご紹介していきたいと思います^^
炊飯器ケーキが生焼け!
「失敗した…」と諦める前にすべき対処法
炊飯器ケーキを焼いてみたはいいものの、
いざ、炊飯器のふたを開けてみたら、
ケーキがべちゃべちゃだったり
ドロドロの状態で生焼けに
なってしまっていた…
なんてこともあるかと思います(;・∀・)
で、多分そんな状況になってしまった時は
「失敗しちゃった~」と思ってしまう
かもしれませんが、
まだ、諦めるには早いんです(笑)
炊飯器ケーキが生焼けだったとしても
復活させられる可能性はあります!
では、どのようにして
生焼けの炊飯器ケーキを
復活させていくのか
ということなんですが、
これには2つほど方法があります。
まず1つ目の方法は、
生焼けの炊飯器ケーキをひっくり返して、
再び炊飯器で炊飯して焼いていく
という方法になります^^
そして、2つ目の方法は、
生焼けのケーキを一度ラップにくるんで
電子レンジでチンしていくという方法です。
どちらでも、生焼けの炊飯器ケーキを
復活させられる可能性はあるので
やりやすいと感じる方を
試してみていただけると良いかと思います。
ちなみに、炊飯器でケーキを焼く場合は、
「ケーキモード」がある場合はケーキモード、
また、ケーキモードがない場合は
「速炊きモード」でを使用するようにしましょう。
また、オーブンでケーキを焼く時よりも
生地の水分を少なめにすることが
ふっくらとさせるコツになります^^
オーブンがあればオーブンでケーキを焼くのがベターです
というわけで、
ここまでは、
炊飯器ケーキが生焼けだった時の
対処法についてご紹介しました。
で、炊飯器ケーキについて
書いてきた後に
こんな事を書くのは
ちょっと心苦しいんですが…
ケーキを焼くのであれば、
やはりオーブンがおすすめです^^
なので、オーブンがある場合は
オーブンでケーキを焼いた方が
失敗が少ないですし、
紹介されているレシピの豊富ですし、
おいしく焼き上げることができますからね(*´∀`*)
お菓子作りを頻繁にするというのであれば
オーブンがあったほうが便利ですね!
まとめ
今回は炊飯器ケーキが生焼けだった時の
対処法などについてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
炊飯器でのケーキ作りに挑戦する
という方も少なくないと思いますが、
生焼けになってしまう
という失敗例は数多いようです。
もし、炊飯器ケーキが生焼けだった場合は
ぜひ今回紹介した方法を参考にして
復活を試みていただけると幸いです^^