みなさんは…
ゆで卵を作る時に
どうやって作られていますでしょうか?
おそらく、
鍋でお湯を沸かしゆで卵を作る
方が多いのではないでしょうか?
これが普通のゆで卵の
作り方になるかと思うんですが、
「わざわざ、お湯を沸かして卵を茹でるのが面倒なのよね?」
と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も、ゆで卵を作る時
「とにかく簡単に作りたい!」
と思っていた事があったので、
いろいろなゆで卵の作り方に
チャレンジしてみた事があるのですが、
意外にも炊飯器でゆで卵を作ると
とっても簡単に作れるんですよね(笑)
この事を友人に話すと
かなりの確率で驚かれるんですが、
結構炊飯器でゆで卵を作る方法は便利ですし、
作り方を教えたらその後活用してくれる人が多かったので、
今回は炊飯器でゆで卵を作る方法について
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
炊飯器を使ったゆで卵の作り方!爆発する?
ということで、
早速炊飯器でゆで卵を作る方法について
ご紹介していきたいと思うんですが…
その前に、
ゆで卵をちょっと変わった作り方を
する時不安に思う事がありますよね?
そう、それは、
「卵が爆発してしまうのではないか?」
ということなんです。
この事ついて、
結論からいってしまうと…
炊飯器の圧力でちょっと卵の殻が
割れてしまうということはあっても
炊飯器で卵が爆発してしまうということはないので、
炊飯器でゆで卵を作る場合は、
爆発する心配はないので安心してください。
では、炊飯器でゆで卵を作る手順方法ですが、
まず、卵をよく洗い、
ラップやアルミホイルにくるんだら
後はご飯と一緒に炊いていくだけ
でゆで卵が完成します^^
ちなみに、卵を入れたからといって
お米の水加減を調節したりする必要はありません。
いつも通りお米の量に合わせた水加減の上に
卵を乗せて炊飯ボタンをポチッと押し
ご飯が炊けたら卵を取り出し、
水にしばらくつけておけば
炊飯器ゆで卵が完成となります(*^^*)
また、
「卵の殻にはサルモネラ菌が付着しているのでは??」
と不安な方もいるようだったのですが、
スーパーに並んでいる卵は出荷前に
除菌洗浄されてから出荷されていますし、
サルモネラ菌は加熱によって死滅するため、
ゆで卵を作る場合のサルモネラ菌は
そこまで気にしなくても大丈夫です。
ただ、もし、
どうしても心配な場合は、
普通に鍋でお湯を沸かしてゆで卵を作るか
電気ケトルを活用して作るようにすると
良いのではないかと思います^^
炊飯器でゆで卵は早炊きや米なし卵だけでもできちゃいます
ということで、
ここまでは、
炊飯器でゆで卵を作る方法について
ご紹介してきたんですが、
ここからは、
もう少し踏み込んだ、
炊飯器でゆで卵を作る時の
疑問についてお答えしていきたいと思います。
まず、炊飯器でゆで卵を作る場合、
早炊きモードでも大丈夫なのか?
という疑問があるかと思います。
で、これは早炊きモードでも全く問題ありません。
むしろ、
卵が硬くなり過ぎる心配が
少なくなるので
早炊きモードでゆで卵を作った方が
おいしく出来上がる可能性があります。
また、ご飯なしで卵だけを
炊飯器に入れてゆで卵を
作ることはできるか?
という疑問もあるかもしれませんが、
卵だけでもOKということになります^^
で、卵だけを炊飯器に入れてゆで卵を作る場合は、
卵をよく洗ってラップかアルミホイルにくるむ
というところまでは一緒になりますが、
水加減を卵が隠れるくらいにし、
早炊きモードで炊飯し、
炊けたらしばらく水につけておく
というようにすると良いですね(*^^*)
まとめ
今回は、
炊飯器でゆで卵を作る方法などについて
ご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
ご飯を炊くのと一緒に
ゆで卵も調理することができてしまう
炊飯器ゆで卵は便利なアイデアだと思いますので、
炊飯器でゆで卵を作るのにそれほど抵抗を
感じないという場合は、
炊飯器ゆで卵を試してみると良いかもしれません。
ということで、
この記事が何かの参考になれば幸いです(^^)/
コメントを残す