みなさんは…
炊飯器の内釜や内蓋を洗う時は
どのような洗い方を
していますでしょうか?
炊飯器の洗い方って
人それぞれ結構違っているようですね^^
という私も…
一人暮らしを始めた時に
炊飯器のお手入れ方法について
どうしたら良いか分からず
迷ってしまった時がありました(笑)
で、なぜか最近、
炊飯器の洗い方について
聞かれることが多いので、
今回は私流の炊飯器の内釜と内蓋の
洗い方についてシェアしていきたいと思います^^
炊飯器の内釜の洗い方
では、まずはじめに
内釜の洗い方について
書いていきたいと思います。
炊飯器の内釜はお米と
直接接する場所なので
かなり汚れがつきやすいです。
ちょっと油断してしまうと、
すぐに汚れがこびりついてしまうので、
お米が炊きあがったら
できるだけ時間をおかずに
内釜を洗うようにすると
汚れが落としやすいです。
もし、お米を食べきれなかった場合は
残ったお米を釜に残しておくのではなく
別の容器に移してでも
内釜を洗うようにした方が
汚れが落ちやすいので洗うのが楽だと思います。
で、私は普段炊飯器の内釜を洗う時は
一度水かお湯を炊飯器に入れておき、
その後、アクリルたわしで
こすって洗うようにしています。
洗剤をつけて普通のスポンジで洗っても
良いのかもしれませんが、
個人的に、洗剤がちょっとでも
残っていたらと思うと嫌なので
基本的に洗剤なしで洗うようにしています^^
炊飯器の内蓋の洗い方
では、続いて炊飯器の内蓋の洗い方について
ご紹介していきたいと思うんですが、
実は炊飯器の内蓋は
かなり汚れやすい場所なので、
できれば毎回洗った方が良いです(^^)/
「内蓋は時々しか洗っていない…」
という人も結構いるようなんですが、
個人的には内釜よりも
汚れがつきやすく取りづらいと感じているので、
炊飯器の内蓋の汚れは意外と厄介です。
で、炊飯器の内蓋を洗う時は、
まず炊飯器から一度取り外し、
内蓋を水やお湯にしばらくつけておきましょう。
で、その間に炊飯器の内蓋の
裏側の部分をキッチンペーパーなどで
きれいに拭き掃除しておき、
内蓋の汚れが柔らかくなってきた頃を見計らって
汚れをめん棒や爪楊枝などで
かき出すようにして掃除していき、
きれいになったら水でしっかりと
洗い流すようにすればOKです(*´∀`*)
炊飯器に汚れがこびりつくのを防ぐコツ
というわけで、
ここまでは炊飯器の内釜と内蓋の
洗い方についてご紹介したんですが、
炊飯器はお米を炊いたらすぐに
洗うようにしないと
お米のデンプンなどの汚れが
固まってこびりついてしまう可能性があります。
で、汚れが乾燥して炊飯器にこびりついてしまうと
取るのがかなり面倒になってしまうので…
汚れがこびりつかないように
対策をしておくことが重要です(*^^*)
一体どうすれば汚れがこびりつかないように
することができるのでしょうか?
それは…
炊飯器を使い終わったらできるだけ早く
内釜と内蓋を水につけるようにする
ということが大切になります。
このように内釜も内蓋も水につけておくようにすれば
汚れが乾燥し固まってこびりついてしまう
ということを防ぐことができるので
炊飯器を使い終わったらすぐに
内釜と内蓋を取り外して
水につけておくようにしてみてください^^
まとめ
というわけで、
今回は炊飯器の内蓋と内釜の
洗い方などについてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
炊飯器の洗い方には人それぞれやり方が
あるところだと思いますが、
もし、「どうやって洗ったら良いか分からない…」
と迷っている場合は、
今回紹介した洗い方を参考にしてみてくださいね^^
というわけで、
この記事が何かの参考になれば幸いです!