我が家では外干しできない日は
これまで和室の鴨居にハンガーを
かける感じで洗濯物を部屋干ししていたんですが、
先日、友人と洗濯物の
干し方について話していたら、
「和室で洗濯物を干すと畳にカビが
生えることがあるらしいから
注意した方がいいかも~」
みたいな事を言われたんです。
これまで、そんな事おかまいなしに
和室で洗濯物を干していた私だったので、
洗濯物を和室で干すのは大丈夫なのかどうか?
ということについて調べてみたところ、
私と同じ疑問を持っている方も
少なくないようだったので、
今回は、和室で洗濯物を干すと
どんなデメリットがあるのか?や、
和室に洗濯物を干す場合は、
どんな事に注意したら良いのか?
ということについてみなさんに
シェアしていきたいと思います^^
洗濯物を和室で部屋干しするデメリット3つ!
畳にカビが生える?
洗濯物を和室で部屋干しする際には
大きく3つのデメリットがあるので、
これについて見ていきましょう。
1.畳にカビが発生する原因に
和室は洋室と違い床が畳になっていますが、
畳は湿気を吸いやすいので、
洗濯物を和室に干してしまうと、
畳が過剰に湿気を吸い込んでしまうことになり、
また、部屋の湿度も高い状態になっていると、
畳にカビが発生してしまう原因になります。
畳にカビが生えてしまった場合は、
- 畳の表面を乾いた雑巾で数回乾拭きする
- 掃除機をかける
- 天気が良い日に畳を陰干しする
(直接日光に当ててしまうと日焼けするので注意)
というようにして対処を行いますが、
重度のカビが発生してしまった場合は
畳店に相談した方が良いでしょう。
2.ダニが繁殖しやすくなる
畳が部屋干しした洗濯物から出た
湿気をたくさん吸って内部がジメジメすると
カビだけでなくダニも繁殖しやすくなります。
ダニにはヒョウダニとツメダニの2種類がありますが、
どちらもアレルギーや喘息の原因になりますし、
ツメダニに刺されると数日間かゆみが続く
症状が起こってしまうので大変です。
畳にダニが繁殖していまった場合は
掃除機でしっかり畳を吸うようにし、
畳に湿気がこもらないように
和室を換気したり畳を陰干しするようにしましょう。
3.洗濯物にカビの臭いがついてしまう
畳にカビが発生していた場合
和室で洗濯物を干すと、
洗濯物がカビ臭いようなにおいに
なってしまう場合があります。
和室で洗濯物を干す時の注意点
洗濯物を和室で部屋干しすると、
和室の湿度が高くなり畳が湿気を吸うことで
- 畳にカビが生える
- ダニが発生する
- 洗濯物がカビ臭くなる
というようなデメリットが起こる可能性がある
ということなんですが、
では、和室に洗濯物を干す場合には
どのような事に気をつけたら
こうしたデメリットが
起こらないようになるのでしょうか?
1.除湿機をつける
和室に洗濯物を干す場合は
除湿機をつけて湿度が高く
ジメジメした環境にならないよう
除湿機を活用すると良いでしょう。
和室に洗濯物を干したとしても
湿度が高くならなければ
カビやダニは発生しにくいです。
![]() | 感想(2147件) |
また、雨の日でなく湿度が低ければ、
窓を開けて換気するようにしましょう。
2.畳をこまめに掃除したり、陰干ししたりする
和室で洗濯物を干すとなると
どうしても湿度が高くなってしまい、
カビやダニが発生しやすい状態に
なりやすいのでカビやダニが発生しないよう
畳をこまめに掃除するようにしたり
陰干しすることが大切です。
ダニは畳の汚れをえさにして
増殖していくのでこまめに
掃除機がけをするだけでも
ダニの増殖をおさえられますし、
畳を陰干しすると内部の湿気が飛んで
畳にカビやダニが発生しにくくなります。
まとめ
今回は、洗濯物を和室で部屋干しすると
どんなデメリットがあるのかや、
和室で洗濯物を部屋干しする場合は、
どのようなことに注意したら良いのか?
ということについてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
和室に洗濯物を干すことは
できなくはありませんが、
やはり畳にカビやダニが発生しやすくなる
原因となってしまうので、
他に洗濯物を干す場所があるのであれば
和室以外の場所で干した方が良いのかなと思います。
換気扇があるお風呂場に洗濯物を
干しているという方も多いですよ。

ということで、
この記事が何かの参考になれば幸いです。