最近、体に赤い発疹が出て
かゆくなったので、
「変だなぁ…」と思い
皮膚科に行ってみたら
「多分毛虫に触ったのではないか?」
と言われました。
私は、
毛虫に直接触った記憶はなかったので、
最初「嘘でしょ?」と思ったのですが、
洗濯物に気が付かないうちに
毛虫がついてしまうと、
服に毛虫の毛や毒が残っていて
毛虫がついた服を着ると
毛虫に触った時と同じような症状が
出てきてしまうこともあるんだとか(^_^;)
我が家のベランダの周りには
結構木がたくさんあるので
多分そこから洗濯物に毛虫が
ついてしまったんだなぁ…
と思ったんですが、
「もしかしたらこれからも同じような
事があるかもしれないから、
毛虫が洗濯物についてしまった時、
毛虫の毒を消す対策法は知っておこう」
と思い、この事について調べてみたところ、
私と同じ疑問を持っている方も
少なくないようだったので、
今回は、毛虫が洗濯物についた時、
洗濯物に残っている毛虫の毒を
無効化する対策方法などについて
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
洗濯物に毛虫がついた!
洗濯物の毛虫の毒を無効化する対策方法
では、毛虫がついた洗濯物から
毛虫の毒を無効化する対策方法について
ご紹介していきます!
洗濯物に毛虫がついているのを発見したら、
まずは洗濯物から毛虫を取り除きましょう。
毛虫を取り除く際は、
素手で触る事ができないので、
ゴム手袋をつけて取り除いたり、
棒のようなもので毛虫を取り除くようにしましょう。
洗濯物から毛虫を取り除く事ができたら、
ガムテープと掃除機を使って、
洗濯物に付着しているであろう、
毛虫の針をゴム手袋を着用して
取り除いていきます。
毛虫を洗濯物から取ったとしても、
洗濯物に毛虫の針が付着しているので
毛が残っていないように見えるからといって
油断してはいけません。
毛虫がいた場所だけでなく、
服全体をガムテープでペタペタしたり、
掃除機がけをするようにした方が安心です。
ガムテープと掃除機で毛虫の毛を
取り除く事ができたら、
次は、洗濯物を50℃のお湯につけ、
ゴム手袋を着用して手洗いします。
毛虫の毒毛はタンパク質が主成分なので、
熱を加えると変質して毒を無効化できるのです。
洗濯機で洗い終わったら、
いつもと同じように干して乾燥させましょう。
もしかしたら、
室内干しにして毛虫がつかないよう
注意して干した方が良いかもしれません。
洗濯物が乾燥したらアイロンがけをします。
先程もお話しましたが、
毛虫の毒毛は熱に弱い性質があるので、
アイロンがけも毒を無効化するのに効果的です。
もし毛虫が洗濯物についてしまった場合は、
このような対策をしておくと、
洗濯物に残ってしまっていた毛虫の毒を
無効化することができるので、
ぜひ参考にしてみてください^^
毛虫を駆除したい場合はどうしたらいい?
さて、ここまでは、
毛虫が洗濯物についてしまった時の
対策方法についてご紹介しましたが、
洗濯物を干している周辺に、
毛虫がいそうな木がある場合は
そもそも毛虫が発生しないよう
毛虫を駆除しておかないと、
何度も洗濯物に毛虫がついてしまう…
ということになりかねないので、
ここからは、
毛虫を駆除する方法について、
ご紹介していきたいと思います。
■駆除方法1・ベニカJスプレーで駆除する
毛虫を駆除する方法の1つ目は、
ベニカJスプレーで駆除する方法になります。
![]() | 【クーポン配布中】住友化学園芸 殺虫殺菌剤 ベニカJスプレー 1000ml 感想(4件) |
毛虫がいる場所にスプレーすると、
簡単に毛虫を駆除することができるだけでなく、
成分に持続性があり、また葉の裏まで浸透するため、
スプレーするだけで広範囲の毛虫や害虫を
駆除することができます。
■駆除方法2・GFオルトラン液剤で駆除する
毛虫を駆除する方法の2つ目は、
GFオルトラン液剤で駆除する方法になります。
![]() | 殺菌剤 住友化学園芸 GFオルトラン液剤 100ml【住友化学園芸/4975292032717】
|
高い木などスプレーが届かないような場合には、
GFオルトラン液剤を使用すると良いのですが、
GFオルトラン液剤は木の根から吸収され、
毛虫の駆除成分が木全体に行き渡るので、
直接スプレーできないような
大きな木がある場合に有効な駆除方法です。
まとめ
今回は、洗濯物に毛虫がついた時、
洗濯物に残っている毛虫の毒を
無効化する対策方法や、
毛虫の駆除方法についてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
毛虫が洗濯物についてしまった場合は、
洗濯物に毛虫の毒毛が残っているはずなので、
今回ご紹介した対策方法で、
毛虫の毒を無効化してください。
また、毛虫の毒で体に発疹やかゆみが出た場合、
通常は1~2週間で症状が治まりますが、
なかなか治らなかったり、症状がヒドイ場合は
皮膚科に行って診てもらってくださいね。
ということで、
この記事が何かのお役に立てれば幸いです^^