洗濯機の運転音はできるだけ
静かな方が良いですが、
我が家の洗濯機はというと
脱水がを始めると振動と音が
どんどんうるさくなってしまう…
ということが時々あり、
近所の方から苦情が来ないかと
ハラハラすることがありました(^o^;)
なので、
洗濯機の脱水時に振動や音が
うるさくなってしまう原因について
いろいろと調べてみたのですが、
私と同じような疑問を持っている方も
少なくないようだったので、
今回は、洗濯機の脱水時の
振動や音がうるさくなる原因や、
振動や音を軽減する対策方法について、
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
洗濯機が脱水を始めると振動や音がうるさくなる5つの原因とは?
さて、洗濯機が脱水をはじめると
洗濯機の振動や音がうるさくなってしまう…
というような場合には
一体どのような原因が考えられるのでしょうか?
ここでは、
考えられる5つの原因について、
ご紹介していきたいと思います。
■原因1・洗濯物が洗濯槽の中で偏っている
洗濯機が脱水を始めると
音や振動がうるさくなってしまう時に
考えられる1つ目の原因は…
洗濯物が洗濯槽の中で偏ってしまっている
ということになります。
洗濯物が1箇所に偏ってしまうと、
その偏った部分にだけ重さが集中してしまうため、
洗濯機が高速回転すると振動が大きくなり
ガタガタと音がうるさくなってしまう
ということが起こります。
もし、洗濯物が洗濯槽の中で
偏ってしまった場合は、
洗濯機の運転を止め、
偏った洗濯物をばらけさせるようにすると、
音や振動を出にくくすることができますよ。
■原因2・水切れの悪い洗濯物が入っている
洗濯機が脱水を始めると
音や振動がうるさくなってしまう時に
考えられる2つ目の原因は…
水切れの悪い洗濯物が入っている
ということになります。
例えば、
- 雨がっぱ
- ウィンドブレーカー
- ウエットスーツ
- スキーウェア
- 足ふきマット
のように防水性があったり、
水切れが悪いものを洗うと、
洗濯槽の中に広がって張り付く事で
脱水を妨げてしまう事があります。
脱水が妨げられてしまうと、
その部分に水が溜まってしまい、
重さが集中してしまうことになるので、
洗濯物が偏ってしまった時と同じく、
ガタガタと振動や音がうるさくなってしまいます。
■原因3・防振ゴムが柔らか過ぎる
洗濯機の脱水が始まると、
音や振動がうるさくなる時に
考えられる原因の3つ目は…
洗濯機の振動を抑制するために設置している
防振ゴムが柔らかすぎるということになります。
本来であれば、
洗濯機の振動を抑制してくれる
防振ゴムですが…
防振ゴムが柔らかすぎたり、
劣化してきて振動吸収性が
悪くなってきてしまっていると、
逆に洗濯機の振動を増幅させてしまう
という場合もあるので注意が必要です。
■原因4・床の強度不足
4つ目に考えられる原因は、
洗濯機を設置している床の強度不足
になります。
洗濯機を設置するスペースというと、
湿気がこもりやすく、掃除がしづらいため
床が悪くなりやすい環境です。
例えば、洗濯機の底に溜まった
結露水が床に落ちているというような
状況が長く続いてしまうと、
床が腐って弱ってしまうことになりますが、
床が弱くなってしまうと、
洗濯機の振動を抑えることができなくなるため、
振動や音がうるさくなってしまいます。
床の強度が不足していると感じた場合は、
木やプラスチックの板を洗濯機の下に
敷いて使うようにすると
振動や音が軽減される場合があります。
■原因5・洗濯機の故障
最後5つ目に考えられる原因は、
洗濯機の故障になります。
例えば、洗濯機の回転軸が
曲がってしまっているような場合は、
振動や音がうるさくなるのは
想像に難くないですが、
このように、洗濯機が故障した状態で
使用し続けてしまうのはとても危険なので、
すぐに使用をやめて修理を依頼したり、
買い替えたりするというように
対応していくと良いでしょう。
まとめ
今回は、洗濯機の脱水が始まると
振動や音がうるさくなる原因について
ご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
洗濯機の振動や音がうるさいと
ご近所さんの迷惑になりかねないので、
ちょっとでも音がうるさいと感じたら、
速めに対処しておくのが吉だと思います^^
ということで、
この記事があなたのお役に立てれば嬉しいです(*^^*)
原因はわかりやすくためになるのですが…
対処法が、”原因を突き止めて対処すればいい”…。それは分かってる事なので、どうすれば良いのか原因別に紹介して欲しいです