みなさんは洗濯機のカビ掃除を
定期的に行っていますか?
洗濯機の洗濯槽の中は、
湿気がこもりやすく
カビの栄養源がたくさんあるので、
少し油断してしまうと、
あっという間にカビだらけに
なってしまうんです。
で、そんなカビだらけになった
洗濯槽から出てくる黒カビの事を
黒カビピロピロワカメや海苔みたいなもの
と表現されることも多いんですが、
そんな黒カビピロピロワカメや海苔が
洗濯機に発生してしまった場合は、
一体どうやって除去したら良いのでしょうか?
この事について疑問に思われている方も
少なくないようだったので、
今回は、洗濯機に黒カビぴろぴろワカメが発生する原因や
黒カビピロピロワカメを除去する方法について
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
洗濯機の黒カビぴろぴろワカメが出来る原因とは?
洗濯槽の中をワカメのように漂う
黒カビぴろぴろワカメですが、
一体何が原因で発生してしまったのでしょうか?
この事について疑問に思われている方も
多いかもしれませんが、
実は…
洗濯槽の中はカビが発生するのに
絶好のスポットとなっているんです!
カビが発生しやすくなる条件には、
- カビの栄養源がある
- 湿度が高い
- 適度な暖かさがある
という3つの要素があるのですが…
洗濯槽はこの3つの条件を
しっかり満たしているので、
定期的に洗濯槽を掃除しておかないと
カビが大量発生してわかめのように
漂ってしまうという事が起こるのです。
ですが、もし洗濯槽に黒カビが
大量発生してしまった場合は、
次の手順で黒カビを除去することができるので、
もしよかったら参考にしてみてください。
黒カビぴろぴろワカメを根こそぎ除去する方法
洗濯槽の中はカビが発生しやすい
スポットになっている理由については
先程お話した通りなんですが…
もし、
洗濯槽に黒カビが大量発生してしまった場合は、
一体どのようにしてカビを除去すれば良いのでしょうか?
ここからは、
洗濯槽の黒カビピロピロワカメを除去する方法について
ご紹介していきたいと思います。
洗濯槽の黒カビぴろぴろワカメを
除去していくためには、
まず次のものを用意します。
- 過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)
- 洗濯機が満水になる量のお湯40~60℃(お風呂の残り湯可)
- ゴミすくいネット
以上3つが用意できたら、
黒カビぴろぴろワカメを
除去していきましょう。
◆黒カビぴろぴろワカメを根こそぎ除去する手順方法
まずは念の為洗濯機の中に洗濯槽の中に
何も入っていないかどうか確認しておきましょう。
次に、洗濯槽の中にある
糸くずフィルターを取り外して、
ほこりやゴミなどを掃除して、
フィルターをきれいにします。
洗濯槽のふちの部分をのぞいてみると、
こんな感じで汚れていると思いますので、
雑巾などで拭き掃除します。
洗濯槽の中にお湯をためていきます。
水よりもお湯を使った方が
汚れ落ちがよくなりますので、
なるべくお湯を使いましょう。
また、お湯の温度は40℃~60℃が最適です。
熱湯だと洗濯機が故障する原因になるので
使用しないように注意して下さい。
洗濯槽の中にお湯を入れる方法はいろいろありますが、
洗濯機の水栓からお湯が出ない場合は、
バケツや洗面器にお湯をためて
洗濯槽の中にお湯を運んで溜めたり、
お風呂でお湯を沸かしてバスポンプで
洗濯槽にお湯を移動させましょう。
洗濯槽いっぱいにお湯を溜め終わったら、
粉末ワイドハイターを水10Lに対して50g入れます。
例えば、60Lだった場合は、
300gの粉末ワイドハイターを
洗濯槽の中に投入するので、
結構たくさんなくなります(^_^;)
粉末ワイドハイターを投入したら、
洗濯機のふたを閉めて、
洗いのみで3分くらい運転させて、
粉末ワイドハイターを溶かして、
洗濯槽の中に行き渡らせます。
3分ほど、洗いで運転させたら、
洗濯機の一時停止ボタンを押して
そのまま3時間ほどつけおき状態にします。
また、時間に余裕がある場合は、
12時間くらいつけおきさせると理想的です。
つけおきが終わったら、
洗いのみで洗濯機を運転させ
汚れを浮かせていきます。
我が家の場合は水が黒っぽく濁っただけでしたが、
洗濯槽に黒カビが発生している場合は、
水面に黒カビが浮いているはずですので、
ゴミすくいネットで取り除きましょう。
水面のゴミを取り除き終わったら、
洗濯機の水を脱水させます。
糸くずフィルターや洗濯槽の底に
ゴミが出てきているので、
それらを取り除きます。
最後に洗濯機を標準コースで2回
空運転させて終了となります。
定期的に洗濯槽を掃除していたとしても、
今回のように粉末ワイドハイターEXで
洗濯槽の掃除をしてみると、
かなり水が黒っぽく濁っていました。
なので、
洗濯槽はマメに掃除するようにしないと
不衛生な状態で洗濯物を洗っている事になるので、
目安である1~2ヶ月に1回の頻度で
洗濯槽の掃除を行うようにしましょう。
このようにすると、
洗濯槽に発生してしまった
黒カビぴろぴろワカメを
根こそぎ除去することができますよ^^
ちょっと手間と時間がかかってしまいますが、
カビだらけの洗濯機で洗うことを考えれば、
きっとモチベーションも高まるでしょう。
また、もし、
洗濯槽を取り外す事ができる場合は、
洗濯槽を外して丸洗いすると
目で見ながらカビを除去することができるので、
「徹底的に洗濯槽をきれいにしたい!」
という場合はチャレンジしてみると良いかもしれません。
まとめ
今回は、洗濯機に黒カビぴろぴろワカメが
発生する原因や除去する手順方法について
ご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
洗濯槽の中はカビが発生しやすい
条件が全て揃っている場所なので、
定期的にお手入れをするのが理想的ですが、
なかなか忙しく手入れできず、
黒カビぴろぴろワカメを発生させてしまう…
ということもあるかと思います。
そんな場合は、
今回ご紹介した方法で一度洗濯槽を
きれいにリセットしておくと良いですよ!
ということで、
この記事が何かの参考になれば嬉しいです^^
[…] 参考 洗濯機の槽洗浄のやり方役立ちログ […]