洗濯機っていろんなコースや機能がありますが、
その全部を使いこなしている人って
多分なかなかいないのではないでしょうか?
我が家の場合は、
いつも標準コースばかりになってしまうのですが、
ふと、「せっかく、いろんな機能やコースが
あるんだから、使わないと意味がない…」
と思い、洗濯機の操作パネルを見ていたら、
「風乾燥」という機能がある事に気が付きました。
「風乾燥って何?」と、
風乾燥がどんな機能がよく分からなかったので、
風乾燥についていろいろ調べてみたところ、
私と同じ疑問を持っている方も
少なくないようだったので、
今回は、洗濯機の風乾燥はどんな機能かや、
電気代はいくらくらいかかるのか?
ということなどについてみなさんに
シェアしていきたいと思います^^
洗濯機の風乾燥とは?洗濯槽のカビ予防になる?
では、まず洗濯機の風乾燥とは
一体どんな機能なのか?
ということについて簡単に
ご紹介していきたいと思います。
風乾燥は、洗濯槽を脱水時のように回転させる事で、
洗濯物の水気を飛ばして乾燥時間を短縮するための機能です。
温風を出して乾燥させる乾燥と違うため、
洗濯物を完全に乾燥させるのはできませんが、
水気を飛ばす事ができる分、
乾燥時間が短縮される効果がある機能となります。
例えば、
梅雨時期に部屋干ししなければならない時、
風乾燥を使って洗濯物の水気を切ってから干した場合と、
そのまま干した場合では洗濯物が乾く時間に
かなり大きな違いが出てきたりします。
また、風乾燥を使用すると、
洗濯槽の水気も飛んで洗濯槽も乾くので、
洗濯槽のカビ予防にもなるので一石二鳥です(笑)
ただ、繰り返しになりますが、
温風を出して乾燥させるわけではないため、
完全に風乾燥だけで乾かすことはできませんし、
洗濯物がふんわりしてシワが伸びるわけではありません。
例えば、シワになりやすい綿100%の服を
風乾燥してしまうとかなりシワシワになって
シワ伸ばしが大変になってしまったり、
型崩れすると困るような服を
型くずれさせてしまったりする原因にもなります。
なので、
- シワになりやすい服
- 型くずれしやすい服
には、風乾燥は使用しない方が良いでしょう。
しかし、温風で乾かすわけではないので、
繊維に与えるダメージはそこまで大きくないので、
乾燥機で乾かすよりかは風乾燥の方が
デリケートな繊維にも安心して使えるため、
普通に洗濯物が終わったら風乾燥すると
洗濯物が乾くまでの時間が短縮でき、
また洗濯槽のカビ予防にもなる便利な機能なので、
洗濯機に風乾燥機能がある場合は、
積極的に使用すると良いと思います。
【洗濯機】風乾燥の電気代の目安はいくら?
さて、ここまでは風乾燥とは
一体どんな機能なのか?
ということについてご紹介しましたが、
もう1つ風乾燥機能について
気になる疑問として上がってくるのが、
「電気代」ではないでしょうか?
一般的に乾燥機能を使用すると、
かなり電気代がかかるという
イメージがありますが、
風乾燥機能は1回あたりいくらくらいの
電気代がかかってくるのでしょうか?
結論から言ってしまうと、
風乾燥1回あたりにかかる電気代は
1~2円程度となります!
ですから、風乾燥機能は
ほとんど電気代がかからない
乾燥機能というわけなんですね^^
ちなみに、
ヒートポンプ式の乾燥機は1回使用すると約20円、
ヒーター式の乾燥機は1回あたり
約40円の電気代がかかるそうです。
1回あたりのコストで見ると少ない金額にも見えますが、
1ヶ月1年単位で比べていくとかなりの違いになるので、
風乾燥機能のコストは相当低いといえますね。

風乾燥は洗濯槽を回転させるだけという
いたってシンプルな仕組みの乾燥方法なので、
温風を作らなければならない乾燥方法と違って
電気代がほとんどかからないのですね。
洗濯機のランニングコストの大部分は水道代なので、
モーターしか使わず省エネな風乾燥は、
洗濯物の乾燥時間を短縮させたり、
洗濯槽のカビ予防のために使用する目的であれば
とても重宝する機能となりそうですね。

本格的に洗濯物を乾燥させたい場合は、
しっかりした乾燥機を用意するか、
コインランドリーの乾燥機を使用するようにしましょう。

まとめ
今回は、
洗濯機の風乾燥とはどんな機能なのかや、
風乾燥にかかる電気代はいくらなのか?
ということについてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
風乾燥はヒートポンプ式やヒーター式のような
洗濯物を完全に乾燥させる本格的な乾燥機能ではなく、
洗濯物の水気を切って乾燥時間を
短縮させるのが目的の機能になるので、
完全に洗濯物を乾かす事はできませんが、
1回あたりの電気代が1~2円と安く、
毎回でも気兼ねなく使えるライトな
乾燥機能といえそうですね♪
なので、
我が家では風乾燥を気兼ねなく
毎回のように使っています。(笑)
みなさんも、もしよかったら
風乾燥を活用してみてくださいね!
この記事が何かのお役に立てれば嬉しいです(*´ω`*)