みなさんはお気に入りの服に
洗濯バサミの跡がついてしまった…
という経験はありますでしょうか?
つい先日、私はお気に入りの服を
洗濯バサミで挟んで外干ししたら、
洗濯バサミの跡がついてしまった
という事があったんですが…
洗濯バサミの跡がついてしまった状態だと
なんともみっともない感じになってしまい、
せっかくのお気に入りの服が台無し…
って感じだったので、
「なんとかして、洗濯バサミの跡を元に戻したい!」と思い、
洗濯バサミの跡を取る方法などについて
いろいろと調べてみたんですが、
すると、私と同じ悩みを持っている方も
少なくないようだったので、
今回は、洗濯物に洗濯バサミの跡が
ついてしまった時の戻し方や、
洗濯物に洗濯バサミの跡がつかないようにする裏技
についてみなさんにシェアしていきたいと思います^^
洗濯物に洗濯バサミの跡がついた時の戻し方
では、早速…
洗濯物に洗濯バサミの跡がついてしまった時の
戻し方についてご紹介していきます(*^^*)
■方法1・濡らしたあて布をしアイロンをふんわりかける
洗濯物についた洗濯バサミの跡を
元に戻す1つ目の方法は、
洗濯バサミの跡の上に濡らしたあて布をし、
アイロンをふんわりかけて
洗濯バサミの跡を元に戻すというやり方です。
(※あて布は綿100%のタオルやハンカチを使います)
うまくいけば洗濯バサミの跡が消えますし、
完全に消えなくともかなり跡を
目立たなくすることができます。
ちなみに、
アイロンを押し付けるように当ててしまうと、
逆に洗濯バサミの跡が取れづらく
なってしまう可能性があるので
ソフトにアイロンを当てるのがポイントです。
・アイロン表示があて布使用になっている場合、あて布は必須なの?
■方法2・霧吹きを洗濯バサミの跡に吹きかけドライヤーを当てる
洗濯物についた洗濯バサミの跡を
取る方法の2つ目は…
洗濯バサミの跡に霧吹きを軽く吹きかけ
ドライヤーを当てるというやり方になります。
また、このやり方で跡を取る場合、
濡らしすぎないようにすることと、
ドライヤーを近づけ過ぎないように当てる
という2点に気をつけて行うようにしてくださいね!
洗濯物に洗濯バサミの跡がつかないようにする裏技
ここまでは、洗濯物に洗濯バサミの
跡がついてしまった時の戻し方
についてご紹介しましたが、
ここからは、
洗濯物を洗濯バサミで挟んで干す時に
洗濯バサミの跡がつかないようにする裏技について
いくつかご紹介していきたいと思いますので、
もしよかったら参考にしてみてください^^
●裏技1・洗濯バサミに絆創膏を巻く
洗濯物に洗濯バサミの跡が
つかなくなる裏技の1つ目は…
洗濯バサミの先端(洗濯物を挟む部分)に
絆創膏を巻く方法になります。
洗濯物に跡がつきやすい洗濯バサミは、
先端がギザギザしていて挟む力も強い
というものが多いです。
洗濯バサミのギザギザと挟む力の強さは、
洗濯物が風で飛ばされにくくするのには効果的ですが、
洗濯物に跡がつきやすくなってしまう原因になりますが、
洗濯バサミのギザギザした部分に
絆創膏のガーゼ部分が来るように巻くようにすると
洗濯物と洗濯バサミの間にクッションができるので、
洗濯物に洗濯バサミの跡がつきにくくなります。
●裏技2・跡がつきにくい洗濯バサミを使用する
洗濯物に洗濯バサミの跡が
つかなくなる裏技の2つ目は…
跡がつきにくい洗濯バサミを使用する
という方法になります。
私はお気に入りの服に洗濯バサミの跡が
ついてしまったことがきっかけとなり、
お気に入りの服を干すための
跡がつかない洗濯バサミを買いました(笑)
確かに、洗濯バサミを絆創膏で巻く方法でも
跡をつきにくくすることはできるのですが、
見た目が若干悪くなってしまい、
気分が下がってしまう感じだったので、
私と同じように、
「お洗濯の気分を下げたくない…」
という方は専用の跡がつかない
洗濯バサミを用意された方が
良いかもしれません♪
まとめ
今回は、
洗濯物に洗濯バサミの跡がついた時の戻し方や、
洗濯バサミの跡がつかない裏技などについて
ご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
洗濯バサミの跡がついてしまうと、
残念な気分になってしまうので、
洗濯バサミの跡がつくと困るものを干す場合は、
跡がつかないように工夫しておくと良さそうです。
ということで、
この記事が何かのお役に立てれば幸いです^^