洗濯物を部屋干しした時にでる
あの生乾き臭って嫌ですよね(^_^;)
洗濯物が生乾き臭いと、
「せっかく洗濯したのに、
臭くなってしまったんじゃ、
また洗わなくちゃいけないじゃない…」
と思ってしまったりしますが、
わざわざ洗い直すのも面倒なので、
洗濯物の生乾き臭の対処法について
いろいろと調べてみたところ、
私と同じ悩みを持っている方も
少なくないようだったので、
今回は、洗濯物の生乾き臭の対処法について、
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
洗濯物の生乾き臭の原因とは?
洗濯物を部屋干しした時に出る
あの嫌な生乾き臭の原因は
一体何なのかご存知ですか?
私も洗濯物の生乾き臭の原因について
これまでよく分かっていなかったんですが、
実は、洗濯物に雑菌が繁殖していることが
あの嫌な生乾き臭の原因です。
生乾き臭は「雑菌臭」とも言われることがありますが、
洗濯物がなかなか乾かず濡れた状態が
長く続いてしまうと洗濯物に雑菌が
繁殖していくため嫌な臭いが発生してしまいます。
洗濯物の生乾き臭の原因となっている
雑菌の名前は「モラクセラ菌」といいます。
洗濯物が濡れた状態の時に、
洗濯物についている皮脂汚れやホコリなどを
栄養源にして増えていくのですが、
モラクセラ菌は食べた栄養源を糞として出すため
洗濯物が臭くなってしまうのですね。
洗濯物の生乾き臭の対処法!
では、生乾き臭が気になる洗濯物の
対処法についてご紹介していきます!
洗面器やたらいにお湯を入れ、
酸素系漂白剤を規定の量溶かしましょう。
我が家で使っている酸素系漂白剤
(オキシクリーン)を使用する場合は、
水4Lに対して付属のスプーン1杯を溶かします。
酸素系漂白剤をお湯に溶かしたら、
生乾き臭が気になる洗濯物を
溶液の中に入れていき、
その状態のまま1~2時間つけおきします。
洗濯物のつけおきが終わったら、
溶液の中から洗濯物を取り出し、
軽く水ですすぎます。
洗濯機に入れ標準コースで洗っていきます。
洗濯物で洗い終わったら、
風通しが良い場所に干して
乾かすようにしましょう。
このようにすると、
洗濯物の雑菌臭を撃退することができるので、
雑菌臭に困っている場合は参考にしてみてください。
ちなみに、
酸素系漂白剤でつけおきする場合は、
色の濃いものと色の薄いものを
一緒につけおきしてしまうと
色移りする可能性があるので
気をつけてください。
アイロンや熱湯で洗濯物の生乾き臭は撃退できる?
ここまでは、
洗濯物の生乾き臭(雑菌臭)の原因や、
その対処法についてご紹介しましたが、
雑菌臭の原因であるモラクセラ菌は熱に弱いことから、
「熱湯で煮沸消毒したり、
アイロンをかけたりして、
洗濯物を高温状態にすれば
雑菌臭がしなくなるのでは?」
というような意見もあるようでした。
確かに、モラクセラ菌は熱に弱いので、
60℃を超えると繁殖しなくなり、
高温状態にすれば死滅させられるのですが、
100%熱だけで殺菌することは難しいため、
先程ご紹介した酸素系漂白剤でのつけおきが
最も確実な対処法となります。
もちろん、煮沸したりアイロンがけをすると、
洗濯物の雑菌臭は一時的にしなくなるのですが、
時間が経ってくると「また雑菌臭…」と、
なってしまうことも少なくないので、
「確実に雑菌臭を撃退したい!」
という場合は酸素系漂白剤での
つけおきをおすすめします。
まとめ
今回は、
洗濯物の生乾き臭(雑菌臭)の
対処法についてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
洗濯物の雑菌臭は酸素系漂白剤で
つけおきするとスッキリ解消
させることができるので、
酸素系漂白剤を用意しておくようにすると、
部屋干し派の方や、長雨の時期安心です。
ということで、
この記事が何かの参考になれば幸いです^^