みなさんは、
洗濯機で紙オムツを一緒に
洗ってしまった事はありますでしょうか?
我が家でもつい先日、
オムツを洗濯機で洗ってしまったんですが、
ブルブルのジェルのようなものが
洗濯機と洗濯物にべったりくっついてしまい、
「もう…どうしたら良いの~??」
って感じでした(^o^;)
そこで、
洗濯機でオムツを洗ってしまった時の対処法
についていろいろと調べてみたのですが、
みなさん結構違った対処法をされていたので
私は、どの方法でやったら良いか
迷ってしまったんですよねΣ(´∀`;)
で、もしかしたら私と同じ疑問を
持たれる方もいらっしゃるかもしれませんので、
今回は洗濯機でオムツを洗ってしまった時の
1番簡単な対処法について、
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
洗濯機でオムツを洗った時の1番簡単な対処法!
塩と重曹は使いません!
では早速、
洗濯機でオムツを洗ってしまった時の
対処法をご紹介していきたいと思います。
「洗濯槽編」と「洗濯物編」に分けて
書いてありますので、
どちらも参考にしていただければ幸いです(^^)
洗濯槽編・洗濯槽に付着したオムツの取り方
洗濯槽に付着してしまった、
ジェル状のポリマー(オムツ)は
次の手順で対処していきましょう!
- オムツと洗濯物を洗濯機から取り出す
- 糸くずフィルターを外しポリマーを取り除き再度セットする
- 水量をMAXにして5分くらい洗いをする
- 運転を止め糸くずフィルターに詰まったポリマーを除去し再度セットする
- 3、4の手順をポリマーがなくなるまで繰り返し行う
- ポリマーが糸くずフィルターにつかなくなったら脱水する
- 排水ホースと排水口にポリマーが残っていないか確認する
- 水量をMAXにし、水10Lに対し大さじ1の重曹を入れ空運転する(できればで可)
このように、
洗濯槽に付着してしまったポリマーは
糸くずフィルターを活用すると、
簡単に取り除くことができます♪
また、洗濯槽の中にクリーニングボールを入れると、
より速くポリマーを回収する事ができるので、
クリーニングボールを持っている方は、
活用されると良いですね^^
洗濯物編・洗濯物に付着したオムツの取り方
洗濯物についてしまったオムツは
次のようにして取っていきましょう!
- 取り出した洗濯物に付着しているポリマーをあらかた落とす
- 洗濯物を干して乾かす
- 新聞紙などを広げその上で洗濯物をはたきポリマーを落とす
- もう一度洗濯する
洗濯物にポリマーが付着している場合は、
まず洗濯機から取り出した段階で
大きなポリマーをあらかた取り除きます。
(※ブラシがあると便利です。)
細かいポリマーをは無理に取らなくて構いません。
というのも、
ポリマーは乾燥すると粉状になって
簡単に落とすことができるので、
むしろ乾かしてから落とした方が楽なのです(笑)
乾いたポリマーを落とすときには、
新聞紙などを広げてその上で落とすと
後処理が簡単になります^^
で、乾いた洗濯物のポリマーをはたいて落としたら、
もう一度洗濯機で洗えば、
洗濯物のポリマーを完全に落とせるはずです。
塩や重曹はおむつのポリマーを小さくしてくれますが…
ということで、
ここまでは洗濯機でおむつを洗ってしまった時の
1番簡単な対処法についてご紹介しました。
で、洗濯機でおむつを洗った時の
対処法について調べていると…
「おむつのポリマーは塩や重曹で小さくして除去する」
という方法を実践している方も少なくないようです。
少なくないようですが、
わざわざ塩や重曹を使わなくても、
先程ご紹介したように糸くずフィルターを使えば、
オムツのポリマーを除去していく事ができるので、
私的には塩や重曹は使わなくても良いかなぁと思います。
それに、塩を洗濯槽に入れてしまうと、
洗濯槽をサビさせてしまう原因になるので
塩を使って洗濯槽のポリマーを取り除くのは
やめた方が良さそうです(^_^;)
もちろん、
重曹を使ってポリマーを小さくするのであれば、
洗濯槽にダメージはないので使える方法だと思いますが、
重曹がなくてもポリマーを取る事ができますので
使ってもいいし使わなくてもいいという感じですね。
まとめ
今回は、
洗濯機でオムツを洗ってしまった時の
1番簡単な対処法についてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
洗濯機のふたを開けたらポリマーだらけでパニック…
なんて事はきっと私だけじゃないと思いますが、
オムツを洗ってしまったくらいでは
洗濯機が故障したりしないので、
ひとまず落ち着いて冷静に対処していきましょう!
ということで、
この記事が何かのお役に立てれば嬉しいです(*´ω`*)