扇風機って「弱・中・強」というような感じで
風量を調整できるようになっていますが、
リズム風モードがある扇風機もありますよね?
リズム風運転は、
羽根の回転を自動的に調整し風量が断続的に
強くなったり弱くなったりするものですが、
このリズム運転と普通の連続運転だったら
どちらが電気代が安くなるのでしょうか?
この事についてふと気になって
調べてみたんですが…
私と同じように気になっている人も
少なくないようだったので、
今回はリズム風と連続運転では
どちらが一時間の電気代が安くなるのか
ということについてご紹介していきたいと思います^^
扇風機のリズム風と連続運転の一時間あたりの電気代はどちらが安い?
ということで、
扇風機のリズム運転と
普通の連続運転では
どちらが電気代が安くなるのか?
ということについて
調べてみたのですが…
結論からいってしまうと、
リズム運転も連続運転も
どちらもほとんど電気代に違いは生じない
ということが判明しました(笑)
なので、
自分が好きな方のモードを選んで使えば良い
ということなんですね(^^)/
ちなみに、
扇風機は強で運転した時に
およそ40W程の電力を使用するんですが、
仮に40Wを1時間使用したとして
かかってくる電気代は約1円なので
扇風機の電気代ってほとんどタダ
みたいな感じなんです(^^)
ちなみに、
最近流行っているDCモータータイプの
扇風機だと消費電力はさらに下がって
最大で10Wもいかないくらいなので、
4時間使って1円の電気代というような
イメージになってきます。
なので、電気代をできるだけ抑えたい
というような場合はDCモーターの扇風機を
使用するようにした方が手っ取り早いといえますね。
ただ、DCモーターの扇風機だと
最初買う時の値段がACモーターの扇風機の
何倍もかかってしまう場合が多いので
トータルするとコスト的にはむしろ
割高になってしまっている可能性もあるんですが、
DCモーターの方が静音性が高いので
静かかつエコな扇風機に魅力を感じるのであれば
DCモーターの扇風機を選ぶのもアリだと思います。
![]() | 感想(157件) |
まとめ
今回は扇風機のリズム運転と
連続運転ではどちらが電気代が安いのか?
ということについてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
扇風機にかかる電気代は微々たるものなので、
そこまで色々気にしなくても
全く問題がないというレベルだったんですね。
なので、扇風機を使う場合は、
あまりケチケチしないで
自分が最も快適だと思える
モードで使うようにするのが
最も賢い扇風機の使い方になりますね^^
この記事が何かの参考になれば嬉しいです(^^)/