冷蔵庫って何年くらいで買い換えるものなのでしょうか?
今使っている冷蔵庫は、
今年で10年以上になるので、
そろそろ買い替えたいと思うのですが、
まだ使えるといえば使えるので、
買い換えるのを迷っています。
で、もし買い換えるならお得に買い替えたいのですが、
冷蔵庫を安く買いやすい時期などはありますでしょうか?
このような疑問を持っている方も多いようですね。
確かに、冷蔵庫は何年で買い換えるか?
といわれてもイマイチよく分からないですし、
もし買い換えるにしてもお得に買い替えたいですよね。
そこで、今回は、
冷蔵庫は何年が買い替えの目安なのか?や、
冷蔵庫は何月に買い換えるのがお得なのか?
ということについて、
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
冷蔵庫の買い換えの目安は何年?
冷蔵庫の買い替えの目安は何年なのでしょうか?
この事について疑問に思っている方も多いようですが、
結論から言ってしまうと、
冷蔵庫は10年以上使っていたら買い替え時となります。
冷蔵庫というと、
20~30年普通に使えた…
というイメージがあるかもしれませんが、
それは、昔の冷蔵庫は耐久性を重視して
作られていたからだったんですね。
現在では、高性能でエコになった分、
昔ほど耐久性のある部品が使われていないので、
10年以上使う事ができていれば、
冷蔵庫を寿命まで使い切っている
と考えて良いと思います。
また、古い冷蔵庫だと、
現在の冷蔵庫に比べて消費電力が大きいので、
エコな冷蔵庫に買い換えるだけで、
毎月の電気代が大きく変わってくる
なんて事も少なくありません。
我が家の場合冷蔵庫を買い替えてから、
毎月の電気代が2,000円くらい安くなったので、
単純計算すると1年で24,000円、10年で240,000円の
電気代が節約できるということになるので、
冷蔵庫を買い換えてよかったと思っています。
冷蔵庫は何月に買い換えるのが1番お得?
ということで、
冷蔵庫は10年以上使っていたら買い替え時
ということだったんですが、
もし、買い換えるとしたら何月に買い換えるのが
1番お得に買い換える事ができるのでしょうか?
この事について、
気になっている方も多いと思いますが、
結論から言ってしまうと、
冷蔵庫を1番お得に買い換える事ができるのは、
フルモデルチェンジが行われる前の、
9月~10月中旬にかけてになります。
冷蔵庫は毎年10月~11月にかけて、
フルモデルチェンジが行われているので、
その前の9月~10月中旬にかけては、
古いモデルの冷蔵庫を売り切ろうと
お店は必死になっているので、
通常よりも安い値段で買いやすい時期なのです。
なので、冷蔵庫の買い替えを検討していて、
9月~10月中旬に時期を合わせられる場合は、
この時期まで待ってから買い替えた方が、
お得に買い換える事ができる可能性が高いのですね。
ちなみに、冷蔵庫を買い換える際は、
「冷蔵庫の買い替え前にやっておくべき準備」や、
「冷蔵庫の処分にかかるリサイクル料金」がありますので、
予め確認しておくと良いでしょう。
冷蔵庫を10年以上使っているとなると、
いつ冷蔵庫の心臓部であるコンプレッサーが
故障してもおかしくない状況です。
コンプレッサーが故障する時は、
いきなり停止してしまう…
なんて事も少なくありませんので、
そうなる前に余裕を持って
冷蔵庫を買い換えられるように準備しておくと、
いきなり冷蔵庫が冷えなくなっててんやわんや
ということもないので安心だと思います。
ちなみに、冷蔵庫の
「補修用性能部品の最低保有年数」は
9年となっているので、
冷蔵庫が発売されてから9年以上経って
故障してしまったという場合は、
修理したくてもできないという可能性があるので、
この事から考えても、
10年が冷蔵庫の買い替え時期の目安になる
とうふうに言えるかもしれませんね。

まとめ
今回は冷蔵庫の買い換えは何年が目安なのか?や、
冷蔵庫を1番お得に買い換えられるのは何月なのか?
ということについてご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
古い冷蔵庫を使っていると、
いつ故障するか分からないという不安があったり、
電気代が高くかかってしまっていたり
というデメリットが少なくないので、
10年を目安に冷蔵庫を買い替えていくのが
冷蔵庫の買い替えサイクルとして理想的だと思います。
ということで、
もしよかったら参考にしてみてください(*^^*)