小さい頃はお年玉の金額が
ちょっぴり少なくても喜んで
もらってくれていた甥っ子や姪っ子。
ですが…大きくなっていくにつれて、
「もっと…」って感じを出してくるので、
気を遣って多めに入れる方も
ひょっとしたら少なくないかもしれませんね。
さて、そんな大人のちょっとした
悩みの種にもなりうるお年玉ですが、
お年玉って何歳から何歳まで
あげるものなのでしょうか?
いつまでもあげるものではない…
と分かっていても、
「お年玉は何歳まで」という決まりがないので、
いつまでお年玉をあげたら良いのか
迷っている方も多いみたい。
そこで、今回は、
お年玉は何歳から何歳まであげるものなのか?
という疑問に対する一般的な見解は
どうなっているのかをみなさんに
シェアしていきたいと思います^^
お年玉をあげるのは何歳から?
お年玉は厚意であげるものなので、
何歳から何歳まであげないといけない
という義務ではありませんが、
おおよその目安として、
今回は何歳から何歳までお年玉を
あげる場合が多いのか?
ということについてご紹介していきます。
では、お年玉は何歳からあげ始めるものなのか?
ということについてですが、
お年玉をあげ始めるタイミングとして多いのが、
- 0歳から
- 3歳から
- 小学校から
という3つのタイミングになります。
ちなみに、
3歳からお年玉をあげ始めるが1番多いようですね。
0歳くらいの赤ちゃんの時だと
お年玉をお金あげても価値が分からないので、
そもそもあげなくても大丈夫だったり、
お金をあげても喜んでもらえないので
代わりにおもちゃやお菓子をあげることも多いです。

また、小学校まではお金について
良くわからないという理由もあって、
お年玉をあげるのは小学校に入学してから…
というふうにしている場合も少なくありませんよ。
ちなみに、
お年玉をあげる金額で迷った場合は、
「年齢÷2×1,000」で計算すると、
その年齢に合ったお年玉の金額が分かります!
お年玉は何歳までもらえる?
お年玉っていつまでもらえるものなの?
さて、お年玉をあげ始めるのは
何歳からなのかということは
先程ご紹介したのですが、
ここからは、
お年玉をあげる側は何歳まであげれば良いのか?
また、もらう側はお年玉はいつまでもらえると
思っていて良いものなのか?
という目安についてご紹介していきたいと思います。
お年玉がもらえなくなるタイミングも
お年玉をもらい始めるタイミングと同じように
いくつかパターンがあります。
- 高校を卒業するまで
- 成人するまで
- 大学を卒業するまで
- 就職するまで
このような感じで、
お年玉をいつまであげるか?を
決めている場合が多いですね。
お年玉をあげなくなるタイミングとして
最も多かったのは高校を卒業するまででしたが…
高校を卒業すると就職して働き始める人も多いですし、
もし、進学をしたとしても同じ年齢から
就職して働いている人がいるということを考えると、
大人の仲間入りをしているという意味もこめて
お年玉をあげるのをやめるタイミングとして
ちょうど良いタイミングといえそうです。
また、他にも、
成人するまでや大学卒業まで、就職まで…
という感じでお年玉をあげなくなる
タイミングがありますが、
これらもちょうど良いタイミングになるので、
もし、あなたがお年玉をあげる側で
お年玉をあげるかどうか迷う場合は、
ご紹介したタイミングを参考にして
あなたが「適切だな」と感じるタイミングで
区切りをつけるようにしてみてください。
ただ、もらう側の気持ちの準備のためにも
いきなりお年玉をあげるのをやめるのではなく、
「今年で最後だからね」という感じで
お年玉をあげる最後の年に一言添えておくと
気持ちよく卒業してもらえるかと思いますよ(#^^#)
まとめ
今回は、
お年玉は何歳から何歳まであげるものなのか?
ということについてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
お年玉って、あげる側は
「何歳まであげたらいいのかな?」
と悩みますし、
もらう側は、
「いつまでももらえるならもらいたいけど、
いつまでもらっていいのかな?」
と悩むものかもしれませんが、
あげ始めるタイミングと
あげるのをやめるタイミングには
一定の目安があるので、
自分ではイマイチよく分からないという場合は、
今回ご紹介したタイミングを参考にして
お年玉をあげるかあげないか
決めるようにすると良いかもしれません。
ということで、
この記事が何かの参考になれば幸いです(*´∀`)