お正月にもらえると嬉しいのが
子供も大人もお年玉ではないでしょうか?
私は小さい頃にもらった
お年玉が入っていたぽち袋を
捨てずに大切に取っていたのですが…
年末の大掃除をしていた時に、
「取っているぽち袋って場所を
取っているだけだからそろそろ
捨ててもいいのかも…」
と思いました。
ただ、ぽち袋を捨てるのは、
お年玉をくれた人の気持ちも一緒に
捨ててしまうような気がしたので、
他の人はお年玉のぽち袋を
どんなタイミングで捨てているのか?
ということについて調べてみたところ、
私と同じ疑問を持っている方も
少なくないようだったので、
今回は、
お年玉のぽち袋を捨てるタイミングや、
ぽち袋の有効な再利用法について、
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
お年玉のぽち袋を捨てるタイミングはいつ?
お年玉が入っているぽち袋を
なかなか捨てられず取っている…
という方も多いかもしれませんが、
「ずっと取っておいても仕方ないから、
捨てたいけれどどんなタイミングで
捨てたら良いか分からない(^_^;)」
というふうに悩んでいる方も
少なくないみたいです。
ぽち袋はお年玉をくれた人の
気持ちがこもっているものなので、
簡単に捨てづらいものですが…
松の内(1月7日)を過ぎていれば、
あなたが捨てたいと思ったタイミングで
捨ててしまっても良いと思います。
やはり、お年玉をもらってから
すぐぽち袋を捨ててしまう
というのは失礼な気がするので、
松の内(1月7日)までは取っておき、
それ以降に感謝しつつ捨てると良さそうです。
また、捨てる前にスマホやデジカメで
ぽち袋の写真を撮っておけば、
いつでも見返す事ができるので、
写真に残してから捨てると良いかもしれませんね。
ですが、もし、
「ぽち袋を捨てるかどうか迷ってしまう」
という場合は無理に捨てなくても良いと思います。
捨てようと思えばいつでも捨てられるものですから、
あなたが捨てたいと思うタイミングが来るまでは
大切に保管しておくというのも良いですよね!
フォトアルバムなどを活用して、
1袋ずつ丁寧に収納しておけば、
もらったぽち袋をきれいに保管できますし、
見返したい時も便利だと思います(*´∀`)
![]() |
|
お年玉のぽち袋を再利用する方法!
ここまでは、
お年玉のぽち袋を捨てるタイミングはいつなのか?
ということについてご紹介しましたが、
ここからは、
ぽち袋を再利用するアイデアを2つほど
ご紹介してみたいと思います。
ただ捨ててしまう前に、
次のように再利用してから捨てる
というのも良いのではないでしょうか?
再利用法1・小物入れとして使う
ぽち袋の再利用法の1つ目は、
小物入れとして使うという再利用法になります。
ぽち袋はカバンの中にそのまま入れると
なくしやすい小物を入れるのに
ちょうど良いサイズの袋なので、
ぽち袋を小物入れ代わりに再利用している
という方もいらっしゃるようです。
アクセサリーや服用している薬、
財布の中に入り切らないポイントカードなどを、
ぽち袋にしまうという感じですね。
デザインがおしゃれなぽち袋を使えば、
全然おしゃれな小物入れって感じですよ♪
再利用法2・ちょっとしたお金を支払う時の封筒として使う
ぽち袋の再利用法の2つ目は、
ちょっとしたお金を支払う時の封筒として使う
という再利用法になります。
例えば、何かの会費を払う時なんかに、
ぽち袋に会費を入れて集金係の人に渡す
というような使い方なんですが、
現金でそのまま渡すよりも、
ぽち袋に入っている方が
丁寧な感じで印象も良いですよね(^^)
まとめ
今回は、
お年玉のぽち袋を捨てるタイミングや、
ぽち袋を再利用する方法についてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
ぽち袋を捨てるタイミングって
なかなか難しいですが、
基本的にはもらった年の松の内を
過ぎたらあなたが捨てたいと思った
タイミングで捨ててしまって
大丈夫だと思います!
もちろん、
ぽち袋を捨てずにずっと取っておく
というのも良いと思いますし、
今回ご紹介したように、
何らかの形で再利用してあげる
というのも良いかもしれませんね。
ということで、
この記事が何かの参考になれば嬉しいです\(^o^)/