風邪をひいてしまった時は
おかゆを食べてゆっくり休む
というのが我が家流なんですが…
おかゆを鍋で作るとなると
見ていないといけないので
ちょっと面倒くさいんですよね(笑)
そこで、炊飯器で普通に炊くだけで
おかゆが出来上がる方法はないかと思ったんですが、
炊飯器によってはおかゆモードという
おかゆを炊くためのモードが
ある機種もあるようなんですが、
残念ながら我が家の炊飯器には
おかゆモードがありませんでした。
そんなおかゆモードがない炊飯器でも
おかゆを炊くことはできるのか?
ということについて調べてみると、
私と同じように気になっている人も
少なくないようだったので、
今回はおかゆモードがない炊飯器で
おかゆを炊く方法などについて
ご紹介していきたいと思います^^
おかゆモードのない炊飯器でおかゆを作る方法!
というわけで、
おかゆモードのない炊飯器でも
おかゆを作ることはできるのでしょうか?
結論からいってしまうと、
問題なくおかゆを作ることができます!
そもそも、おかゆというのは
お米と水加減を調整すれば
できてしまうものなので、
おかゆモードがない炊飯器でも
お米と水加減をおかゆに
適した分量にしておけば
あっさりおかゆができてしまいます。
で、一口に「おかゆ」といっても、
ドロっとしたものから
サラサラしたものまでありますので、
まずはおかゆを作る時の
お米と水加減の目安を
チェックしていきましょう。
◆おかゆの種類
- 全粥 … お米1:水5(ドロっとした濃いおかゆ)
- 七分粥 … お米1:水7(少しドロっとしたおかゆ)
- 五分粥 … お米1:水10(サラサラしたおかゆ)
- 三分粥 … お米1:水20(水っぽくうすいおかゆ)
このように、
おかゆにもいろいろと種類があるので、
どのくらいの濃さのおかゆを
作りたいのかを決めておきましょう。
で、作りたいおかゆが決まったら、
お米と水加減を先程のご紹介した
分量に合わせて炊飯器に入れて
30分ほど放置したら炊飯ボタンを押して
炊飯するとおかゆができます。
つまり、全粥を作りたいと思ったら、
お米1に対して水5の割合で入れれば
OKということですね^^
なので、おかゆモードが炊飯器になくても
全然おかゆは炊飯器で作れてしまうということになりますので、
あえておかゆモードがある炊飯器を
買う時に選ぶという必要性はあまりないのかもしれません。
また、おかゆを炊飯器で炊いた場合
炊き上がってすぐよりも
すこし保温しておいた方が
とろみがついて美味しくなりますよ(*´∀`*)
炊飯器で卵粥を作る場合卵を入れるタイミングはいつ?
ここまではおかゆモードがない
炊飯器でのおかゆの作り方について
ご紹介しましたが、
卵粥を作りたいという場合もあるかと思います^^
そんな場合はいつ卵を入れれば良いのでしょうか?
それは…ズバリ炊き上がった直後になります!
炊飯器で卵粥を作る場合は、
まず普通におかゆを炊飯して、
炊き上がったら溶き卵をおかゆに入れ
すこしかき混ぜ保温しておけば
卵粥にすることができます^^
非常に簡単ですよね?
また、お好みで塩や醤油などで
味付けすればよりおいしく
卵粥を食べられるかと思います^^
まとめ
ということで、
今回はおかゆモードがない炊飯器で
おかゆを作る場合はどうしたら良いか
ということなどについて
ご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
思ったよりも簡単に炊飯器で
おかゆを作ることができるので、
鍋で火加減を見張りながら
おかゆを作るのが面倒という場合は
炊飯器でおかゆを
作ってしまった方が楽かもしれません(笑)
もしよければ参考にしてみてください(^^)/