無洗米はお米を研ぐ手間が
なくなるのでかなり便利なんですが…
無洗米は普通の白米とは
扱いがちょっと違うので
ちゃんと使いこなせるためには
ちょっとした慣れが必要です。
といっても、
無洗米を炊飯器で炊く時は
「無洗米モード」を使えば
特に問題はないんですけどね(笑)
ただ、この間、
「そういえば、無洗米って早炊きしていいのかしら?」
と疑問に思ったことがあったんです。
早炊きって結構使う場面がありますが、
早炊きモードで無洗米を炊いてしまったら、
もしかしたら芯が残った固い炊きあがりに
なってしまう可能性もあるのでは…
と不安だったので、
無洗米を早炊きしても良いのかどうか?
ということについて
調べてみたところ、
私と同じ疑問を持っている方も
少なくないようだったので、
今回は無洗米を早炊きすることはできるのかどうか?
ということについて、
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
無洗米は炊飯器の早炊きモードで炊いて大丈夫?
無洗米は早炊きモードで炊飯しても
大丈夫なのでしょうか?
前回もご紹介した通り、
無洗米は表面にデンプンが残っているため
吸水が悪く、焦げたり吹きこぼれやすいという
特徴があるため、
無洗米モード以外の炊飯モードで
無洗米を炊飯しても大丈夫なのか?
という不安が出てきてしまうかと思います。
本当は無洗米は無洗米モードで炊ければ良いのですが、
忙しくて時間がない場合は、
早炊きモードを使わないと厳しい
という場合もあるかと思います。
で、無洗米を早炊きモードで炊けるのか
どうかということなんですが、
結論から言ってしまうと、
無洗米は早炊きモードで炊くことが可能です^^
ただ、無洗米モードで炊飯するよりも
若干味が落ちてしまったり、
芯が残ってしまう可能性が出てくるようですが…
我が家の炊飯器で無洗米を早炊きした時は
なんの問題もなく炊き上がったので、
そこまで神経質にならずとも大丈夫かな
という感じだったので、
とりあえず、
一度早炊きで無洗米を炊いてみて、
問題なく炊けるかどうか確かめてみると
良いかもしれません。
無洗米を早炊きしてみて、
芯が残ったりするようであれば、
お使いの炊飯器と無洗米の
相性が悪い可能性が高いので、
早炊きしない方が良いと思いますが…
逆に、早炊きモードでも普通に無洗米が炊けるようであれば、
普通に早炊きしてしまっても良いかと思います^^
無洗米を早炊きする場合吸水時間は必要なの?
ここまでは、
無洗米は早炊きモードでも炊けるのかどうか?
ということについてご紹介したのですが、
ここからは、
無洗米を早炊きする場合、
吸水時間は必要なのかどうか?
ということについて書いていきたいと思います。
よく、普通のお米を美味しく炊くためには
夏は30分冬は2時間くらい
吸水時間をとりましょうと言われますが、
無洗米の場合はどうなのでしょうか?
これについて気になっている人も多いのではないでしょうか?
やはり、
無洗米も吸水時間はしっかり取った方が
美味しく炊き上げることができます。
では、どれくらいの吸水時間を
取るのが理想的なのか?
ということなんですが、
これは普通のお米と全く一緒で、
無洗米も夏は30分、冬は2時間程度を
目安に吸水時間を取るようにすると
おいしく炊き上げる事ができる
ということなんですね(*^^*)
まとめ
今回は無洗米は早炊きモードで
炊いても大丈夫なのかどうかなど
についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
無洗米は基本的には無洗米モードで
炊飯するのがベストですが、
どうしても時間がない場合は
早炊きモードでも炊くことができるので、
時間を最優先にしたいという場合は
早炊きモードを活用していきましょう^^
ということで、
この記事が何かのお役に立てれば幸いです(^^)/