無線LANルーターを使って自宅でも
Wi-Fiを使えるようにしていて、
夏場、気温が暑くなってきた時、
無線LANルーターが発熱していて、
「何か冷却対策をしなくても大丈夫なのか?」
と不安になってしまう方も多いようです。
電子機器は熱に弱く、
排熱不良で熱暴走を起こしてしまうと、
正常に動作しなくなってしまったり、
故障してしまう原因になるので、
無線LANルーターがあまりにも発熱して
熱くなっていると心配になります。
我が家の無線LANルーターも
例にもれずかなり本体が発熱していたので、
無線LANルーターが発熱している時には
どのようにして冷却すれば良いのか?
ということについて調べてみたのですが、
この事について調べてみると、
私と同じ疑問を持っている方も
少なくないようだったので、
今回は、無線LANルーターが発熱する時の冷却方法について
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
無線LANルーターが発熱する時の冷却方法7つ!つけたままで大丈夫?
無線LANルーターが発熱していたとしても、
素手で触れる程度の熱さであれば、
それは正常な範囲内での発熱です。
なので、無線LANルーターが発熱している時は、
まず素手で触ることができる熱さかどうか?
ということを確認してみるようにしましょう。
もし、素手で触ることが出来ないほど
無線LANルーターが発熱してしまっていた場合は、
無線LANルーターの電源を切って、
早急に冷却対策を取るようにしなければなりませんが、
正常な範囲内での発熱だったとしても、
冷却対策を施す事で無線LANルーターの
通信速度が落ちにくくなったり、
故障するリスクを下げることができます。
では早速、無線LANルーターの
冷却方法について7つご紹介していきます。
1.排熱しやすい設置環境にする
無線LANルーターの発熱がひどい際は、
まず設置場所が排熱しやすい環境になっているかどうか?
確認することが大切です。
- 直射日光が当たっていないか?
- 天井や壁のすぐ近くに設置していないか?
- 周りに電子機器や物が密集していないか?
- 無線LANルーターにほこりが溜まっていないか?
このような事を確認してみて、
もし当てはまっている場合は、
それが原因で無線LANルーターが排熱できず、
発熱を起こしてしまっている可能性があります。
2.冷房をつけて室内を冷やす
夏場、室内が高温になってしまうと、
無線LANルーターが排熱しにくくなり
発熱を起こしてしまう原因になるので、
エアコンなどの冷房をつけて室内を冷やすようにすると、
無線LANルーターの発熱が収まる場合があります。
3.扇風機などのファンの風を当てる
エアコンがないという場合は、
無線LANルーターに向かって
扇風機やサーキュレーターを回し、
風を当てるようにすると若干冷却することができます。
とはいえ、あまりにも気温が高い場合は、
この方法だとしっかり冷却できない場合があるので、
そのような場合は別の冷却方法を行うようにしましょう。
4.冷却クーラーの上に置く
ノートパソコン用の冷却クーラーの上に、
無線LANルーターを上に設置すれば、
無線LANルーターを冷却することができます。
無線LANルーターはそれほど大きくないので、
小さめの安いノートパソコンクーラーを用意して、
その上に設置して発熱を防ぐのも良いですね。
![]() | ノートパソコンクーラー クーラーパッド 冷却台 静音 15.6インチ対応 4ファン USB給電 スタンド付き ノートPCクーラー ノートパソコン冷却 ノートクーラー 熱対策
|
5.冷却シートを貼り付ける
無線LANルーターの発熱対策として、
電力が必要ないノートパソコンやスマホ、
携帯ゲーム機用の冷却シートを貼り付ける方法もあります。
![]() | 激冷 4枚セット ノートパソコン冷却パッド ノートPCクーラー 貼るだけで強力冷却 ゲーム機やACアダプタも使用可能
|
無線LANルーターに貼り付けておくだけで、
発熱を抑制してくれるので手軽で簡単に
冷却対策したいという場合におすすめです。
6.ヒートシンクを貼り付ける
とにかく安く無線LANルーターの
冷却対策を行いたいという場合は、
ヒートシンクを貼り付けるのがおすすめです。
ヒートシンクは貼り付けるだけで
電子機器の熱を逃がしてくれるものなので、
冷却シートと同じものになりますが、
さらに値段が手頃なものになります。
![]() | アルミ製ヒートシンクCOMON(カモン) HS-38382●W38mm x D38mm x H20mm●アルミ製●スリーM製両面粘着テープ付き【ROHS対応】
|
無線LANルーターにヒートシンクを貼ると、
少々見た目が無骨な感じにはなってしまいますが、
手頃に冷却対策をしたい場合は活用すると良いでしょう。
7.電源を落とし本体が冷えるのを待つ
無線LANルーターがひどく発熱しているという場合は、
対処的な冷却対策を行うよりも、
まずは電源を落としてしまって、
本体が冷えるのを待った方が良いかもしれません。
大量のデータ通信を行っていたりすると、
無線LANルーターに負荷がかかって
発熱量も多くなり排熱が追いつかなくなってしまう…
ということもありますので、
そうした場合は一度無線LANルーターの電源を落とし
溜まってしまった熱を逃がすようにしましょう。
まとめ
今回は、無線LANルーターが発熱する時の
冷却方法についてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
無線LANルーターが発熱するのは
自然な事なので素手で触れるくらいの発熱であれば、
それほど問題はありませんが、
かなり熱く発熱している場合は、
冷却対策をしておくようにしないと、
通信速度が低下してしまったり、
無線LANルーターの故障の原因と
なってしまう場合があるので注意が必要です。
ということで、
この記事が何かの参考になれば幸いです(^_^)