みなさんは、
自分の子供にお年玉ってあげていますでしょうか?
私は自分の親からは、
お年玉をもらった事が
なかったような気がするんですが、
周囲のご家庭を見ると、
自分の子供にお年玉をあげている…
なんてご家庭も多かったんです。
そこで、
自分の子供にお年玉をあげる場合、
いつから(何歳くらい)からあげるのか?や、
金額の相場はいくらくらいなのか?
ということについて調べてみたところ、
私と同じ疑問を持っている方も
少なくないようだったので、
今回は、こういった事について、
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
自分の子供へのお年玉っていつからあげる?
自分の子供にはお年玉をあげていない
というご家庭も多いようですが、
もし、自分の子供にお年玉をあげるとしたら、
世間的にはいつからあげているものなのでしょうか?
ということで、
この事について調べてみると、
幼稚園に入ったタイミングと、
小学校に入学したタイミングで
あげはじめているケースが多い
ということが分かりました。
幼稚園や小学校に入学すると、
子供同士でお年玉の話しをするようですが、
「他の子が自分の親からもお年玉をもらっているのに
自分は親からお年玉をもらっていない」となると、
子供が切ない気持ちになってしまうのは
想像に難くないですよね。
なので、子供に辛い思いをさせないよう
少額でもお年玉をあげているという
親御さんもいらっしゃいました。
もちろん、お年玉をあげるあげないは、
各家庭の方針で良いと思うのですが、
「自分の子供にお年玉をあげるかどうか迷っている…」
という場合は子供の気持ちをちょっと考えてあげると
良いのかもしれませんね^^
一方、自分の子供にお年玉はあげない
という意見も当然ありました。
- 他の親戚から多すぎるくらいお年玉をもらっているから
- 自分が親からお年玉をもらっていなかったから
- クリスマスプレゼントをあげたばかりだから
- 毎月お小遣いをあげているから
という理由で、
自分の子供にお年玉をあげていない
というケースが多かったですね。
親戚からたくさんお年玉をもらえていれば、
子供が辛い思いを友達同士の会話で
することもないでしょうし、
子供にプレゼントやお小遣いをあげている場合は、
わざわざお年玉をあげなくても大丈夫
と判断しても問題はなさそうです。
自分の子供へのお年玉の金額の相場はいくら?
ここまでは、
自分の子供にお年玉はいつからあげるのか?
ということについてご紹介しましたが、
ここからは、
自分の子供へのお年玉の金額の相場は
いくらくらいなのか?ということについて
ご紹介していきたいと思います。
お年玉をあげるとき金額の目安が分からない時は、
「年齢÷2×1,000」で計算すると、
相場となっている金額が割り出されます。
例えば、6歳のお子さんの場合は、
「6÷2×1,000=3,000円」となります。
お年玉金額目安表
- 6~7歳 … 3,000円
- 8~9歳 … 4,000円
(4は嫌われる数字なので、3,000円や5,000円で渡した方が良いかも) - 10~11歳 … 5,000円
- 12~13歳 … 6,000円
- 14~15歳 … 7,000円
- 16~17歳 … 8,000円
- 18~19歳 … 9,000円
- 20歳以上 … 10,000円
自分の子供にお年玉をあげる場合は、
1度あげはじめると毎年あげるようになる
ということも少なくないと思うので、
こういった表に準じた金額で渡すようにすると、
子供は毎年ちょっとずつもらった金額が
多くなっているので不満も出にくいようです。
まとめ
今回は、自分の子供にお年玉は
いつからあげるのかということや、
金額の相場はいくらくらいなのか?
ということについてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
自分の子供にお年玉をあげていない
というご家庭も少なくありませんが、
親戚からあまりお年玉をもらえないような場合は、
お子さんが友達同士の間で心細い思いを
してしまっている可能性もあるので、
お年玉をあげると良いのかもしれませんね。
ということで、
この記事が何かの参考になれば幸いです(*´∀`)