この間、餃子を焼こうと
ホットプレートを出してみたんですが…
間違って蓋を落としてしまい、
蓋を割ってしまったんですΣ(´∀`;)
とりあえず、
割れてしまった蓋を処分したんですが…
蓋がないと餃子を蒸し焼きに
することができないので、
「何か蓋の代わりになるものは…」
と思い、代用できそうな
蓋を探してみたんですが、
ちょうど良い大きさの蓋が
見当たりませんでした。
なので、アルミホイルを
蓋の代わりにしようかな、
と思ったんですが、
アルミホイルで代用しても
大丈夫かどうか不安だったので、
ホットプレートの蓋の代用方法
について調べてみたら、
私と同じ疑問を持っている方も
少なくないようだったので、
今回は、ホットプレートの蓋がない時の
対処法についてご紹介していきたいと思います^^
ホットプレートの蓋がない時の対処法!
アルミホイルで代用できる?
というわけで、
ホットプレートの蓋がない時、
どのようなものを使って
代用したら良いのか?
について調べてみたのですが、
いろいろなアイデアがある中で
しっかり代用できそうなアイデアだったのが、
金属製のボウルを使って代用する
というものでした。
一瞬、「アルミホイルをかぶせれば
蓋の代わりに使えるのでは?」
と思ったりしたんですが、
アルミホイルは軽いので、
人が通り過ぎただけで飛んでいってしまったり、
密閉しずらいため蓋として代用するには
少々無理があるようです(^_^;)
ただ、
金属製のボウルを蓋の代わりに代用するとなると、
取り外す際に熱くなったボウルで
やけどをしてしまう可能性もあるので、
やけどをしないように事前に
しっかりと対策をしておかなければなりません。
例えば、ボウルの上に取っ手に
なるようなものを作っておいたり、
厚手のミトンを両手分用意しておいたりして、
やけどをする心配がないようにしてから
代用すると良いですね^^
ホットプレートの蓋はやっぱりちゃんとした物が一番
ここまでは、
ホットプレートの蓋がない時に
代用するアイデアについて
ご紹介したんですが…
やはり、ホットプレートを使う上で
蓋はあった方が便利です(笑)
メーカーによっては、
ホットプレートの蓋だけ
売っている場合もありますし、
丸いホットプレートであれば、
同じ径の蓋を買って代用できる場合もあります。
また、蓋がなくなってしまったことを
きっかけにホットプレートを
新しくするというのも良いかもしれません。
最近のホットプレートは
機能が大きく進化していたり、
見た目もおしゃれになっているので、
とても魅力的(*´ω`*)
ホットプレートは使用頻度に関わらず
1つあると便利な家電なので、
いつでも使える状態にしておきたいですね。
まとめ
今回は、ホットプレートの蓋がない時の
対処法などについてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
蓋がないとホットプレートを
活用できる幅がかなり狭くなってしまうので、
ホットプレートの蓋は結構重要な
役割があるアイテムなんだと
改めて実感させられました(;・∀・)
ということで、
この記事が何かのお役に立てれば嬉しいです^^