ある日の事、
ふと、
「ホットカーペットのラグを変えたいな…」
と思ったので、
ふらっと家具店に行ってみたんですが、
いろいろラグを見てみると、
ホットカーペットに対応しているものと
そうでないものがあったんですね(^_^;)
これまで、ラグを買う時、
ホットカーペット対応かどうかなんて
気にした事がなかったのですが、
多分ホットカーペットを使っているから
ホットカーペット対応ラグの方がいいんだよね、
と思いつつ、
「一体、ホットカーペット対応ラグと
非対応のラグにはどんな違いがあるのだろう?」
と疑問に思ったので、
この事について調べてみたところ、
私と同じように疑問に思っている人も
少なくなかったので、
今回はホットカーペット対応ラグと
非対応ラグの違いについて
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
ホットカーペット対応ラグと非対応ラグの違いとは?
ホットカーペット対応ラグと
非対応ラグには一体どのような
違いがあるのでしょうか?
それには大きく次のような特徴の違いがあるようです。
違い1 … 厚さが違う
ホットカーペット対応ラグと
非対応ラグの違いの1つは
厚さになります。
ホットカーペット対応ラグは
比較的薄く作られているのに対し、
ホットカーペット非対応のラグは
薄いものから分厚いものまで
さまざまな種類があります。
ではどうしてホットカーペット対応ラグは
薄く作られているのか?
ということなんですが、
これはホットカーペットの熱を
損なう事がないようにするためです。
生地が分厚くなってしまうと、
ホットカーペットの熱が通りづらくなり
ホットカーペットの意味がなくなったり、
熱がこもってしまう可能性もあるため、
ホットカーペット対応のラグは
薄く作られているようです。
違い2 … 裏地が違う
ホットカーペット対応ラグと
非対応ラグの違いの2つ目は…
裏地です。
ホットカーペット対応ラグの
裏地はフェルト生地などで
保護されています。
これはホットカーペットの熱によって
ラグに使用されている繊維や
接着剤が傷んでしまわないようにするためです。
違い3 … 使用されている生地や接着剤が違う
ホットカーペット対応ラグと
非対応ラグの違い3つ目は…
使用されている生地や接着剤が
熱に強いものが使われているかどうか?
という点になります。
ホットカーペット対応のラグは
当然ながら熱に強い生地や
接着剤が使われているので
ホットカーペットの上に敷いて
安心して使うことができます。
違い4 … サイズが違う
ホットカーペット対応ラグと
非対応ラグの違い4つ目は
サイズになります。
ホットカーペットは1畳用、2畳用…
という感じでサイズが畳数で
変わっていきますので、
ホットカーペット対応ラグは
そのサイズに合っているだけでなく
ラグがホットカーペットよりも
数センチはみだすサイズになっています。
このように少し大きめになっていることで
ホットカーペット全体が覆われ
横から逃げてしまう熱を減らすことができるので、
効率的に暖めることができるので
無駄な電力の使用を減らすことができるのですね^^
まとめ
このように、
ホットカーペット対応ラグと
非対応ラグには違いがあるので、
ホットカーペットには
ホットカーペット用ラグを
使用するのが正解ですね(*´∀`)
非対応のものだと熱で生地や
接着剤が傷んでボロボロと
こぼれてきてしまう…
ということもあるようで
そうなると後片付けが厄介に
なってしまうようですよ^^
ということで、
この生地がみなさんの
何かの参考になれば幸いです(^_^)v