初詣に行った際はいつも
破魔矢を買ってくるのですが、
実は、これまで破魔矢の
正しい飾り方や処分方法を
知らなかったんですΣ(´∀`;)
なので、破魔矢を買ったものの
しばらく車の中に置きっぱなし…だったり、
家でも置き場所が定まらなかったりしていて、
「このままだと、せっかくの
破魔矢のご利益がなくなってしまう…」
と思ったので、
破魔矢の正しい飾り方や処分方法
などについて調べてみたところ、
私と同じ疑問を持っている方も
少なくないようだったので、
今回はこの事について、
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
破魔矢の正しい飾り方!
壁にテープで貼り付けても良い?
破魔矢は家のどこに飾れば良いのでしょうか?
こんな疑問を持っている方も
少なくないかと思いますが…
結論から言ってしまうと、
神棚がある場合は破魔矢を神棚に飾りましょう。
神棚がない場合は、大人の目線よりも高い位置かつ
清潔な場所に飾るようにしましょう。
![]() | 美しい、東濃桧■通し屋根 三社■神具 棚板付■神棚セット 一式
|
神棚がある場合は、
破魔矢立てなどで破魔矢を立てて
飾る方も多いですね!
![]() |
|
ちなみに、破魔矢はその年の凶方に
向けて飾ると良いと言われていますが、
破魔矢を飾る際の向きはそれほど
気にしなくても問題ないので、
あまり神経質にならなくて大丈夫です。
また、破魔矢を飾る際、
壁にテープで貼り付けて飾っても
大丈夫なのかどうか?と疑問に
思っている方もいらっしゃったのですが、
大人の目線よりも高い位置で清潔な場所であれば
テープで貼り付けて飾っても問題ありません。
破魔矢には目には見えない
魔を祓う力がある縁起物とされています。
(人の邪心や邪気など)
ですので、人が集まるリビングや、
来客が最初に足を踏み入れる玄関に
破魔矢が飾られる事も少なくありません。
神棚がない場合で、
破魔矢を飾る場所に悩んだ場合は、
リビングや玄関に破魔矢を飾ると良さそうです。
破魔矢の正しい処分方法!
破魔矢の交換時期はいつ?
授与された破魔矢は
いつまでも効果があるわけではないので、
交換時期が来たら処分するようにしましょう。
破魔矢の交換時期は…
- 初詣 … 1年間
- お宮参り … 1歳の誕生日
- 七五三 … 翌々年の初詣
となっているので、
破魔矢が交換時期を迎えたら、
授与された神社やお寺に持っていき
古札所に納めて処分しましょう。
ただ、初詣シーズンに持っていくと、
神社やお寺でお焚き上げを行っているため、
古い破魔矢を持って行けば、
お焚き上げしてもらう事ができます。
ちなみに、事情があって自宅で
破魔矢を処分しなければならない場合は、
破魔矢を白い紙に包み軽く塩をふりかけて
お清めして捨てるようにしましょう。
まとめ
今回は、破魔矢の正しい飾り方や
処分方法についてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
破魔矢を飾る場合は、
神棚がある場合は神棚に、
神棚がない場合は大人の目線よりも高く
清潔な場所に飾るようにし、
処分する場合は授与された、
神社もしくはお寺に持っていき、
納めて処分するというのが
正しいやり方になります。
ということで、
この記事が何かのお役に立てれば幸いです^^