この間実家に帰った時、
昭和の香りがする
ドライヤーで髪を乾かしていた時、
急に、
コードから火花が出たんですΣ(´∀`;)
「危なっ!」
と、
すぐドライヤーの電源を切り
コンセントを抜いたので、
幸い何事も起こらなかったんですが、
ドライヤーがショートした原因が
よく分からなかったので…
少し気持ちが落ち着いたところで
ドライヤーがショートする
原因について調べてみました。
すると、
私と同じようにドライヤーが
ショートして怖い思いをしたことがある
という人も少なくないようだったので、
今回はドライヤーがショートして
コンセントから火花が出る原因や
対処法などについて
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
ドライヤーがショートしてコンセントから火花が出る原因とは?
ドライヤーのコンセントがショートして
火花が出てしまった場合は、
どのようなことが起こっているのでしょうか?
まず、この事についてざっくり説明すると、
ドライヤーのコンセントが
ショートして火花が出た場合は、
コードの中の導線がねじれや負荷によって断線し、
導線同士が接触してしまっている状態だと考えられます。
そもそも、
ショートとはどういう状態なのでしょうか?
ショートとは…
何らかの原因で触れるはずのない電気回路同士が
(ドライヤーの場合はコンセントの中の導線同士)
接触してしまい異常な大電流が流れる事です。
ドライヤーはコードを本体に巻き付けたり、
縛って片付けたりする事も多く、
そうやって使っているうちに
コードがねじれ負担がかかってしまう事で
断線が起こりショートしてしまうという事が
少なくないのだとか。
なので、普段からドライヤーのコードに
負荷をかけないように気をつけて
使っていくようにしたいですね^^
ドライヤーがショートした時の対処法
さて、ドライヤーがショートしてしまったときは
どのように対処すれば良いのでしょうか?
まず…
ドライヤーがショートしていると思ったら、
すぐにドライヤーの電源をOFFにし、
コンセントを抜いてください。
そして、ショートしたドライヤーは
間違って誰かが使用してしまわないように
張り紙をしたりしてできるだけ早めに処分しましょう。
また、ドライヤーのコンセントから
火花が出たり出火してしまったという場合は、
壁裏の電気ケーブルが劣化も懸念されますので、
一度業者の方に事情を説明し、
点検してもらった方が安心かと思います^^
ドライヤーのコンセントがショートするのを防止する予防法
ここまでは、
ドライヤーがショートする原因や
対処法についてご紹介しましたが、
ここからは、
ドライヤーがショートするのを防止する
予防法についてご紹介していきたいと思います。
先程もご紹介したとおり、
ドライヤーがショートを起こす原因は
電源コードの断線となりますので、
ドライヤーの電源コードへの
負荷を減らすように使うことが
ショートの予防になります。
例えば、
- コードを本体にきつく巻き付けない
- コードをきつく縛らない
- コードを引っ張らないように使う
- コードをねじらないように使う
というような事に気をつけると、
コードへの負荷を減らすことができ、
ショートの予防につながります^^
まとめ
今回は、
ドライヤーがショートする原因や
対処法についてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
ドライヤーがショートしてしまった場合は
新しいドライヤーに交換して
心機一転コードに負荷をかけないように
使用していくというようにするのが良さそうですね!
ということで、
この記事が何かの参考になれば嬉しいです(*´ω`*)