みなさんは、
ドライヤーで髪を乾かすとき、
先端に回転する部分を
つけていますでしょうか?
それとも、
外していますでしょうか?
私はこれまでずっとドライヤーの
先端の部分をつけたまま
ドライヤーを使うものだとばかり
思っていたんですが…
実はそうではなく、
ドライヤーの先端には
ちゃんとした意味があるので、
使った方が良い時と
そうでない時があるんですね(笑)
これまで、
ドライヤーの先端について
何も知らなかった私は、
結構な衝撃を受けた知識でしたので、
今回はドライヤーの先端にまつわる
様々な知識について
みなさんにもシェアしていきたいと思います^^
ドライヤーの先端の名前って何ていうの?
そもそも…
ドライヤーの先端につける
回転する部分の名前は
なんというのでしょうか?
「別に知らなくても…」
って感じかもしれませんが(^_^;)
ご紹介すると、
ドライヤーの先端の名前は、
「ノズル」といいます。
言われてみれば、
「聞いたことある~!」
という感じではないでしょうか?
ドライヤーのノズルをつける正しい向きとは?
では、ドライヤーの先端の名前が
ノズルというのがわかったところで…
このノズルをつける時の
正しい向きについては
ご存知でしょうか?
ノズルはくるくると回転するので、
どの向きに合わせるのが正解なのか…
と悩まれたことがある方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
というわけで、
ノズルをつける正しい向きは
どの向きなのか?
ということについて調べてみると、
特に決まった向きはない
ということが分かりました(笑)
なので、ドライヤーのノズルは
自分が使いやすい向きに
つけて使用するのが正解
ということなんですね^^
ドライヤーのノズルは外した方が髪が速く乾く?
ドライヤーの先端の名前と
つける向きについての
疑問が解消されたところですが、
もう一つノズルの疑問が残っていますので
最後にこの事について解決していきたいと思います。
その疑問は、
「そもそもノズルはなんのためにあるの?」
ということなんです。
私はノズルの使い方や意味を
知らなかったので、
常にノズルをつけたまま
ドライヤーを使うのが
当たり前になってしまっていたんですが…
ノズルは…
狙った場所に風を送るための部品
となります。
なので、
ドライヤーでブローしながら
髪をスタイリングするような場合に
ノズルをつけておくと
狙った場所だけにドライヤーの風を
当てることができるようになるので、
スタイルが作りやすくなるんですが…
逆にノズルをつけると、
広範囲にドライヤーの風が
行き渡らなくなってしまうので、
お風呂上がり髪を乾かすような場合は
ノズルを外して広範囲にドライヤーの風が
当たるようにした方が
髪を速く乾かすことができるんですね(*^^*)
なので、
髪をセットしたい場合は
ノズルをドライヤーにつけ、
髪を速く乾かしたい場合は
ノズルをドライヤーから外すのが
ノズルの上手な使い方になります^^
まとめ
今回はドライヤーの先端の
名前やつける向きや使い方などについて
ご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
「ドライヤーの先端って一体
何のためにあるの?」
と疑問に思っている方も
少なくなかったのではないかと思いますが、
この記事でそんな疑問が解消されましたら
とてもうれしいです(*^^*)