手軽に食べ物を温められたり、
加熱調理することができる電子レンジですが…
電子レンジの使い方を間違ってしまうと、
あわや大惨事なんてことに
なってしまったりすることがあります。
以前さつまいもを電子レンジで加熱して
さつまいもにしようとした時の事だったんですが、
なんと加熱しているうちに
白い煙がもくもくと出てきたかと思ったら、
発火してさつまいもがまっ黒焦げに
なってしまったということがありました。
すぐ電子レンジを止めたのですが、
電子レンジでさつまいものを加熱すると
煙が出たり発火するなんて知らなかったので、
どうしてこんな事になってしまったのか?
ということについて調べてみたところ、
私と同じ疑問を持っている方も
少なくないようでした。
そこで、今回は電子レンジでさつまいもを
チンすると煙が出たり発火したりする原因などについて
みなさんにシェアしていきたいと思います。
電子レンジでさつまいもを加熱すると煙が出たり発火したりするのはなぜ?
電子レンジでさつまいもを加熱すると
煙が出たり発火したりするのはなぜなのでしょうか?
結論から言ってしまうと、
- 芋類
- かぼちゃ
- にんじん
- ごぼう
- ご飯
- パン
などの水分が少ないものを電子レンジで加熱すると、
水分がすぐになくなってしまうため、
煙が出たり発火して焦げてしまうなどの
加熱し過ぎの状態が起こりやすいです。
電子レンジはマイクロ波を照射することで
水分子を振動させることで温めますが、
水分があればどれだけ加熱しても100℃以上には
ならないということになりません。
しかし、水分が少なくなってしまうと、
食材の温度が100℃を上回ってしまう原因となるため、
炭化して発火してしまうという事になる場合があります。
なので、先程ご紹介したような
水分が少ないものを電子レンジで
加熱していく場合は、
できるだけ時間を短く設定して、
様子を見ながら調理していくようにしましょう。
電子レンジでさつまいもを焼き芋にようとして煙が出たり発火した時の対処法
電子レンジでさつまいもを焼き芋にしようとしたら
煙が出たり発火してしまったという場合は
どのように対処したら良いのでしょうか?
まず、このような場合は落ち着いて、
電子レンジの電源を切ってコンセントを抜きます。
この時電子レンジの扉は閉めたっまにしておきます。
そうしたら、部屋の窓を開けて換気をしていきますが、
しっかり換気しておかないと部屋に
においがついてしまうので注意してください。
で、煙が落ち着いてきた頃合いを見計らって、
電子レンジの扉を開けさつまいもを取り出しましょう。
また、電子レンジの中のにおいがひどい場合は、
「チン!してふくだけ」などの
電子レンジ掃除用品を使用して
消臭するようにして下さい。
![]() | 【あわせ買い3500円以上で送料無料】小林製薬 チン!してふくだけ 3袋入り ( 電子レンジ用お掃除シート ) ( 4987072023785 )
|
電子レンジでさつまいもを焼き芋にする方法
さて、電子レンジでさつまいもを
焼き芋にするにはどうしたら良いのでしょうか?
電子レンジで焼き芋を作る場合は、
さつまいもをよく濡らした新聞紙にくるみ、
時間を短く区切って電子レンジで
加熱していくようにすると
うまく焼き芋にすることができます。
さつまいもは水分が少ないので
電子レンジで加熱してしまうと、
すぐに水分がなくなってしまいやすいので、
よく濡らした新聞紙でくるむようにして、
水分がなくならないようにすると良いのですね。
ちなみに、
電子レンジで焼き芋が作れる専用の調理器具もあるので、
新聞紙ではちょっと心もとないという場合は、
電子レンジで焼き芋ができるアイテムを
活用するようにしたほうが良いかもしれません。
![]() |
|
まとめ
電子レンジでさつまいもを焼き芋にしようとしたら、
白い煙が出たり発火させてしまったり…
ということも少なくないようですが、
さつまいものような水分が少ないものを
電子レンジで加熱していく場合は、
このような事が起こりやすいので
十分注意してください。
ということで、
この記事が何かの参考になれば幸いです^^