みなさんは、
赤ちゃんが寝る時の暑さ対策って
一体どんなふうにしていますでしょうか?
我が家では、
クーラーだと風邪をひきやすくなってしまうので
よほど暑くなり限りは扇風機を使って
暑さ対策をすることが多いんですが、
扇風機を使って赤ちゃんが寝る時の
暑さ対策をする場合はいろいろと
注意しなければならない事があるので、
今回は私の備忘録を兼ねて、
赤ちゃんが寝る時の暑さ対策に
扇風機を使う時の注意点について
書いていきたいと思います(*´∀`*)
赤ちゃんが寝る時の暑さ対策として扇風機を使う時の注意点
では、赤ちゃんが寝る時の暑さ対策に
扇風機を使う場合に気をつけなければならない
事について見ていきましょう!
■注意点1:扇風機の風を直接赤ちゃんに当てない
扇風機を使う場合は、
扇風機の風が直接赤ちゃんの
体に当たらないようにしましょう。
扇風機の風がずーっと体に当たってしまうと、
体が過剰に冷えてしまう事になり、
命に関わる場合もあります。
(※赤ちゃんにかぎらず大人もです)
なので、寝る時に扇風機をつける場合は
扇風機の風を体に直接当たるようにするのではなく、
壁に一度当てて間接的に風が当たるようにしたり、
窓を開けられる場合は窓をあけて
窓の方に向けて設置すると良いです。
あけた窓に向けて扇風機の風を送ると
室内の暑い空気を外に追い出すことができるので
割りと涼しくなりやすいんですよ^^
■注意点2:扇風機の風は足元の方から送る
注意点の2つ目は扇風機の風は
足元の方から送るようにする
ということなんですが、
扇風機の風が顔にあたってしまったりすると、
赤ちゃんは呼吸が苦しくなってしまったり、
喉が乾燥しやすくなってしまいます。
なので、足元の方から風を送ってあげることが大切です。
また、足を冷やすと体温が下がりやすい
というメリットもあります。
■注意点3:首振り機能とリズム機能を使う
扇風機には首振り機能やリズム機能が
ついているかと思いますが、
これらの機能は積極的に活用した方が良いですね^^
注意点1でもお伝えした通りですが、
できるだけ集中的に扇風機の風が
体に当たらないようにすることが重要なので、
首振り機能やリズム機能を使って、
扇風機の風を1点に集中しないように
することが大切です。
■注意点4:扇風機へのいたずら防止対策をしておく
赤ちゃんがまだ自分で歩けない
というような場合は
扇風機へのいたずらをそこまで
心配する必要はないのかもしれませんが、
少し大きくなってきてつかまり立ちが
出来るようになってきた…
というようなくらいからは、
扇風機へのいたずら対策を
しておいた方が良いでしょう。
扇風機へのいたずらで危険なのは
やはり羽の部分に指を入れてしまう
ということになりますので、
扇風機カバーをつけるなどして
指が入らないようにしましょう。
また、最近では羽のない扇風機もありますが、
羽のない扇風機であれば赤ちゃんが
怪我をしてしまう心配がありません^^
![]() | ダイソン Dyson Hot Cool AM05 IB ファンヒーター 暖房 扇風機 アイアン/サテンブルー 【新品/メーカー2年保証】 感想(22件) |
注意点5:赤ちゃんの様子を見ながら冷房器具使う
注意点の5つ目は
赤ちゃんの様子を見ながら冷房器具を使う
ということなんですが…
例えば、
赤ちゃんがかなり汗をかいているような場合は
赤ちゃんが暑がっているということが分かるので
扇風機だけでなくクーラーを
つけるようにした方が良いかもしれませんよね。
一方、赤ちゃんが汗をかいておらず、
体が少し冷えているような場合は
一旦冷房を止めて様子を見た方が
良いかもしれませんよね。
このように、
赤ちゃんが今どんな感じなのか?
ということをよく観察しながら
冷房器具を適切に使うようにしないと
間違った冷房の使い方に
なってしまう可能性があるので、
冷房器具をつける場合は
赤ちゃんの様子を見ながら使う
ということを意識するようにしましょう^^
まとめ
今回は、
赤ちゃんが寝る時の暑さ対策として
扇風機を使う場合の注意点について
ご紹介しました^^
クーラーだと電気代がかなりかかってしまいますし、
赤ちゃんが風をひきやすくなってしまうので
扇風機の方を積極的に暑さ対策に活用していく
というのは良い事だと思うのですが、
赤ちゃんのために扇風機などの冷房を使う場合は
いろいろと注意しないといけないことがあるので
基本的な部分を押さえて使っていく事が大切ですね(*^_^*)
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです!